スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年02月28日

FIRST in 秋葉原

夜勤明けでフラフラでしたが、秋葉原FIRSTに行ってきました。

買い物をしたら貰った物、「声優のたまご」は、要はメイド喫茶系の店?

このDVDって、1,680円で売っていたヤツだよね、きっと在庫が沢山・・・^^;

で、今回買ったものです。

久々に「通販」以外で買い物をした気がする、合計金額の1,000円未満を切り捨ててくれました、サービス満点ですね。

まずは、トリジコンタイプのスコープ、14,800円也。

以前から欲しかったのに今まで手を出してませんでした、上に小さなダットサイトが載っています。

左から、ニトロボイス・スラストマウントリング、定価8,800円が2,980円(だったかな?)。
マルイ・EG30000ハイサイクルモーター、定価5,500円が3,480円。
ライラクス・M16シリーズ用アルミ380連マガジン・パーカー、希望小売価格3,654円が1,480円。

スラストマウントリングやEG30000モーターのような最近の品も安くなってました。
アルミ380連マガジンの安さにはビックリ!、もっと買っとけば良かったかな〜?

左からELEMENT・電動ガン用MAID Grip デザートカラー、1,280円。
同、ブラック、同じく1,280円。
ライラクス・コンプカバー・ブラック、100円。(爆)

グリップは知らないメーカーですが、安かったので。
コンプカバーの100円には笑った、よく見るとゴムが白くなっていますが、指でこすると白いのが落ちます。

イベント恒例のくじ引きも健在、1回800円、2回だと1,500円。

4回やって、全て5等 orz 、ガス×2本と、リチウム電池2本入り2包×2をゲット。
フイルムカメラの時はCR123Aは使ったのですが、今や充電式のデジカメ全盛期、仕方がないので「この電池を使うライト」でも買うか・・・

お帰りの際はカミカゼスタイルの店内を通ります、まんまと罠にハマってTシャツを購入。

1枚1,000円、笑えます。

ついでにECHIGOYAに寄って、G&PのRaider Foregripと、マルイ純正ピストンセットを購入。

フォアグリップは1,680円也。
純正ピストンセットは、ヘタレたKnight'sとAK47用です。

いづれはFIRSTが関東へ進出するのでしょうか、神奈川県民とすれば、東京ではなく、横浜or川崎にでも出店して欲しいものです。
それはさておき、本当に安いですよ、今の時間ならまだ間に合う、東京都民なら秋葉原にレッツらゴー!  


Posted by naiman  at 15:54Comments(2)装備やら何やら

2010年02月26日

初速を測ってみました。

知らなければ良かった事って、ありますよね。
自分の銃の初速もその一つだと思っています、が、何となく測っちゃいました。
自分は「0.98Jギリギリ」とかには拘ってませんので、サバゲ用なら0.2g弾で初速80〜85m/secもあれば十分だと思ってます、たった数m/secの違いですからね。

手持ちの長物でサバゲに使いそうなのや、使っていたのをチョイス。

計測にはクローニーを使用、アームズマガジンを読むと、光源が必要だとか、正確さに欠けるとか、ロクな事言われてませんが、「実銃」が計測出来る機械ですよ、トイガン用よりも信頼性があります。
もっとも、エラーが出ない様に計測するにはコツがいりますが。

光源についてはさすがに不便だったので、ライトユニットを使っています。
使用弾は全てマルイ純正0.2gを使用、誰もが(付属のを)持っていますよね。(笑)
計測は7回おこなって、最速値と最遅値を除いた、5回分の平均値を載せています。

まずはM16系列です、上からマルイM4CQB(どノーマル)、Knight'sSR16(G&Pメタルフレーム、システマハイスピードギアなど組み込み、スプリングはノーマル)、ClassicArmyスポーツラインM15A4(ストック以外ノーマル)です。

計測結果は、
マルイM4CQB 87.93m/sec
Knight'sSR16カスタム 79.46m/sec
スポーツラインM15A4 89.94m/sec
Knight'sSR16カスタムは最近使っていなかったので、フテ臭れてしまったようです、調整せねば。orz
スポーツラインM15A4は高めですね、弾によってはギリギリなのかも。

さて、最近のメインウエポン、マルイAK47カスタム(中身はマルイどノーマル)、マルイMac10改(ライラクス製スプリング)です。

計測結果は、
マルイAK47カスタム 77.38m/sec
マルイMac10改 83.38m/sec
Mac10が高初速なのは、今回、唯一のスプリング交換した銃なので納得なのですが、問題はAKです、ロクなメンテナンスもしてなく、酷使していたせいかこんな結果に・・・orz、注油してあげなきゃ・・・

さて、気を取り直してあまり使わない2丁、マルイ痛VSR10(ノーマルスプリング)、マルイMP5K(ストック以外ノーマル)。

計測結果は、
痛VSR10 86.03m/sec
MP5K 87.13m/sec
・・・ヲイ、何でクルツがこんなに高初速なんだ?((゜□゜;)) バレルを数cm延長してあるし、ピストン&SPは新品だけど、基本ノーマルだよ、まぁ、以前から81〜83m/secは出てたので、アタリが取れたのかな?
痛VSR10はこの位に「調整」しといたので問題無し、この銃はホップのかけ方でかなりの初速差が出るので、要注意。

ついでにサイドアームで使っている、マルイ・デトニクスを・・・えっと、平均値 49.52m/sec !? なんじゃコリャ?
バレルをタニオコバ・ツイストバレルにしただけだし、気温も今日は15〜17℃だし、どういう事、マルイさん?
ハンドガン戦では良く当たってたので、ホップの調整が良かったようです、しかしビックリ。

やはり、知らなければ幸せだったのかも・・・・・  


Posted by naiman  at 14:00Comments(0)もはや何でもあり

2010年02月23日

飲物ネタ

久々の飲物ネタ。
「ファンタ もぉ〜もぉ〜WHITE」と、「チェリオ ライフガード ブラック」です。

「ライフガード ブラック」は登場からしばらくたっていますが、凄い飲物なので紹介。

「ファンタ もぉ〜もぉ〜WHITE」

想像通り、単なる「炭酸入り乳酸飲料」です、カルシウムが入っていますが、カルシウム補給を考えるなら、飲むヨーグルトや、牛乳を飲むべきですよね。

問題の「チェリオ ライフガード ブラック」、コーヒー微炭酸飲料とのコトで、以前からよくある炭酸入りコーヒーだとナメてました。

原材料の最初にコーヒーが書かれているとおり、苦いコーヒー味です、しかし、他の原料は「ライフカード」です、何とも言えない不気味な味に仕上がっています、ハッキリ言って不味い。
炭酸入りコーヒー&紅茶が好きな自分でもダメなのですから、多くの人にはかなりキツイでしょう。

キャップには何を思ったか、目玉が!


「ファンタ もぉ〜もぉ〜WHITE」は普通の味なので、普通にオススメ。
「ライフガード ブラック」は、たぶん二度とお目にかかるコトは無いでしょうから、ネタとしてオススメ。(笑)  


Posted by naiman  at 15:55Comments(0)飲食物

2010年02月20日

ウマウマっ

巷で噂の「桃屋 辛そうで辛くない 少し辛い ラー油」を購入。
変な商品名ですが、発売当初は売り切れ店続出だったそうです。

原材料は、食用なたね油、フライドガーリック、食用ごま油、唐辛子、フライドオニオンなどなど、要は揚げニンニク&玉ねぎ入りラー油です。

用途は、餃子や麺類に入れたりしてもよいのですが、ネットで見た一番は「白いご飯にかけて食べる」です。

中の具材がキモなので、かき混ぜてから乗せます。
最初は赤黒い色にビビリますが、商品名のとおり実際は何も辛くないので、瓶の半分をかけてしまっても大丈夫。

味は、ラー油の風味に揚げニンニク&玉ねぎの香ばしさが加わって、文句なしに美味い、癖になります。

是非、お試しあれ。  


Posted by naiman  at 09:51Comments(0)飲食物

2010年02月19日

塗装しませう 其の四

結局、オイルヒーターで強制的に乾燥させて、完成させました。


今回使ったスプレー缶、左からGSIクレオスのMr.BASE WHITE 1000、タミヤのTAMIYA COLOR ピュアーホワイト、同 パールホワイト。

Mr.BASE WHITE 1000は隠蔽力が高くてお気に入りです、白サフよりキレイな白色なのもGood!

順に吹きつけていきます、Mr.BASE WHITE 1000は何度も重ね塗りをして、最後のパールホワイトは軽〜く。

真っ白です、パールホワイトはもう少し吹けばよかったかな。

さて、以前「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1st」を観た時に買った「環状魔法陣テープ」を使います。
http://naiman.militaryblog.jp/e107863.html
そう、「魔砲少女」仕様の痛銃にします。(爆)

「環状魔法陣テープ」は伸びが無く、曲面には貼りづらいので、考えながら貼ります。
テープの末端も「魔法陣」が切れないよう、上手く処理します。

先の機関部と合体して、完成〜。
イメージはレイジングハートのシューティングモード、いや、映画版だとカノンモードです。

先端部分に貼って無いのは、レイジングハートの金色や紅玉をあしらうつもりで開けてあります。

反対側、光学サイトは何にしよう?

「なのは」よりも「フェイト」が好きですが、ライフル=遠距離攻撃なので、「なのは」にしました。

いや〜、駆け足でやりましたが、基本はモデラーなので、小さいモノを塗るのは得意ですが、こういう大きいモノは中々大変でした。
次は・・・少し頭を冷ましてからにします、他にも色々とやりたいコトあるし。  


Posted by naiman  at 19:28Comments(0)改造 (魔改造ではない)

2010年02月19日

塗装しませう 其の参

VSR10塗装の続きです。

キャロムショットの「ステンレスシルバーカラー・スーパーハードタフ」を4回ほど吹いて一晩乾燥。
塗装中に「何回吹いても均一な色にならないな〜」と思っていたら、周囲の景色が写り込んでたのを勘違いしてました、キャロムショットのステンレスってスゲー!

今日は、仮組をして最後の一吹きをします、組んで吹くのは、バレルとレシーバー類との色の調和をとるためです、モデラーなもので。

機関部にはマスキング代わりに、コピー用紙を丸めて突っ込んであります。

各パーツに、これまたキャロムショットのMICRO BEARING with LITHIUMグリース(名前長げーよ)を吹いて、組み込んで完成~、当然ですが、塗装面にはグリスは着けてませんよ。
スプリングなどはノーマル、バレルはマルイ純正の「精密真鍮バレル&新型チャンバー」に交換してあります。

ステンレスやアルミというより、サテン・シルバー・メッキに近い質感です、派手で満足。

あとはストックの塗装です、今朝から並行して行っているのですが、天候のせいで乾きが遅くて・・・
「レイジングハート、塗装するよ。」
「All right my master」  


Posted by naiman  at 17:14Comments(0)改造 (魔改造ではない)

2010年02月19日

ハワイアンバーガー

マクドナルト Big Americaシリーズの三女、ハワイアンバーガーを食べました。

ハワイの名物料理ロコモコをイメージしたらしいです。

タマゴが挟まっています、バンズパンの上の粒々は粉チーズ。

他にベーコン、チーズ、レタスが入っています。

正直なところ、コレは「失敗作」ですね、折角の1/4ポンドパティがタマゴと合わないし、特製ソースもイマイチです、同じタマゴなら月見バーガーのが美味しい。
テキサスのガッツリ感、ニューヨークのサッパリ感、ハワイアンはさしづめガッカリ感でしょうか。
まぁ、色々な意味で「今しか食べれない」ので、一度は食べて見て下さい。

次は赤ワインソースのカリフォルニアです。  


Posted by naiman  at 14:05Comments(0)飲食物

2010年02月19日

ミニミが2,980円!

VSR10の塗料の乾燥中に「佐川急便」が来ました、本日は非番なのでちゃんと受け取れました、ザマーミロ。



以前から気になっていた銃を購入しました、PHOENIX楽天市場店で売っている「ミニミタイプ」です。
中国製の「コッキング式」エアーガン ((゜□゜;))、箱にはM248と書かれています、1つ足りない。(爆)
価格は色んな意味で驚きの2,980円、通常価格5,980円だそうです。

ついでに、手元のBB弾の在庫が無かったので、マルイ生分解BB弾も買っときました、一袋780円。

付属品はBB弾、スリング、ライト、シューティンググラスです、シューティンググラスのレンズの歪みが凄い。

本体は総プラ製、ストックがワンタッチ脱着出来ます。

このアングルからだとイイ感じに見えますが、プラのモナカなので、モノ凄くチャチ。

バイポッドとキャリングハンドルは可動。

と、ここまではマシですが、しかし・・・あ、あれ?

え、M16より小さい!((゜□゜;))
実銃の3/4スケール、全長78cmです、しかも下方にボックスマガジンが!

リザーブ付きのボックスマガジン、たった10連射しか出来ません。

マガジンキャッチがマガジンウェル後方にあり、マガジンを取り付けると、なんとなく64式小銃みたいなシルエットに。

前述のとおり、「コッキング式」エアーガンなので、ボルトハンドルを引きコッキング。
ストロークは短くて、軽い引き。

やはり軽いトリガープルです、発射音は「ボフッ」という感じ、初速は測っていませんが、一応18歳以上用です。

付属のライトとスリング、脱力に追い打ちをかける低品質。(笑)



いや〜、安くて軽くて取廻しが抜群の「MINIMI」、貴方も御一つ如何ですか?  


Posted by naiman  at 11:34Comments(4)エアガン・モデルガン

2010年02月18日

塗装しませう 其の弐

VSR10の塗装に先立ち、塗装剥離をしましす。

ちなみに、剥離した後に「剥離前」の写真を撮っていないコトに気づきました。
幸いストックは手付かずだったので、この状態から全体を想像して下さい。

ストックのパターンを見てわかるとおり、海兵隊などで行っている、葉っぱを乗せてスプレーを吹く方式で塗装したものでした。
サフ吹きもちゃんとおこなって、上手く塗装してあったので、ペーパーでは剥離が大変です。

なので、アサヒペンの強力 塗料はがし液で剥離、プラ製のトリガーガードだけはペーパーで軽く落とします。

さすが「強力」 塗料はがし液です、レシーバーの黒い塗装まで剥がれました、バレルの塗装は質が違うようで剥がれません。
小部品はガンブルー仕上げなので、ワイヤーブラシで磨きましたが、下地を出すまで磨けずに途中で放棄。

塗装する前に中性洗剤で洗って、水分除去後にマスキングします。
塗装がしやすいように、持ち手を付けたり、小部品は適当な箱に両面テープで固定。

塗装後に乾燥させる方法まで考えて、持ち手は付けます、今回は洗濯バサミでぶら下げるので、ダンボールの持ち手にしました。
自分は、ハンドガンの塗装などでは、割り箸を使ったりします。

キャロムショットの「ステンレスシルバーカラー・スーパーハードタフ」を、「風呂の残り湯」程度のお湯に浸けて、人肌に温めます。

イケナイとはわかっていますが、何故か温めるとキレイに塗装出来る・・・気がする。

で、今回はここまでです。
何度かに分けてスプレーを吹いている最中なので、明日には銀色の機関部が出来上がるハズ。

ここからは、余談です。
リョービの充電式ドリルドライバーでワイヤーブラシを使おうとしたら、バッテリーが死んでいました、あ、電動工具なので当然ニッカドですよ。
仕方が無いので、楽天のDIYツールストアでバッテリーを通販しました。
ショップのメールで、15日に発送したとの通知があり、翌16日に佐川急便の不在通知がポストに入ってました。
佐川急便は、当日の再配達受付が18時で終了します、ヤマト運輸や日通なら20時でもOKなのに。
17日は夜勤で不在なので、仕方が無く18日配達の手続きを電話でします、ちなみに、ネットで再配達をするには「会員登録」が必要です、馬鹿な話です。
で、今日18日の朝に夜勤から帰ると・・・17日付けの不在通知がポストに・・・
以前にも再配達の時間帯に配達されなかったコトが何度かありましたが、いったいどんな連絡体制の会社ですか?佐川さん?コレって横浜だけ?
何よりも再配達の時間や手続きなど、他社と同様にして欲しいです。  


Posted by naiman  at 18:28Comments(4)改造 (魔改造ではない)

2010年02月15日

今更ですが、

壁に立てかけてある銃を観て、ふと、気づきました。
「ライラクスのフィクスドパワーストックって、長くないんじゃ・・」

以前から自分は、構えた感覚で、フィクスドパワーストックはA2ストックより長いものだと思っていて、どちらも手元にあるのに、比較したコトが無かったのです。
しかも、買ったのはだいぶ前ですが、取り付ける予定の銃はWATA3へあげちゃって、スポーツラインM15A4購入まで出番が無かったワケ。

で、並べてみました、上からClassicArmyスポーツラインM15A4にライラクス・フィクスドパワーストックを着けたモノ、マルイM4CQB、マルイKnight'sにG&Pメタルフレームなどを組んだもの(ストックはマルイ純正)。

あ、写真がピンぼけだ、フォトショのシャープで誤魔化しちゃえ。

リトラクタブル・ストックをいっぱいに伸ばすと、A2ストックより長くなるのは判っていましたが、フィクスドパワーストックはA2と同じ長さだったとは!
((゜□゜;))

スリムな外観と、12vバッテリー収納可に、見事な勘違いをしていました、この長さなら身長177cmの自分には丁度ヨイ。

余談ですが、ClassicArmyスポーツラインM15A4が、ヤワでイマイチなので、いっそ短くしてしまおうかと考え中。
予備銃と割り切ろうにも、CQB購入に伴ない、必然的にKnight'sが予備銃に降格なので・・・  


Posted by naiman  at 12:38Comments(0)エアガン・モデルガン

2010年02月14日

ゴリラ!

ゴリラと言っても、西部警察の後番組でも、ホンダの50ccでも、ましてや「スラングル」でもありません。
でも、自然と「亜空大作戦のテーマ」が頭の中に流れますね、♪こころときめく、ゆく、エキサイト!♪、えっ?知らない?・・・本題に移りましょう。

ミリブロの写真を撮るのに、便利な三脚が欲しいと思っていて、以前から気になっていた「gorilla pod」を買いました。
発売元はケンコー、8色のラインナップ、ヨドバシ価格で1,980円。

フレキシブルな足で、いろんな所に絡みつかせて撮影が出来ます。

もちろん、足を伸ばせば三脚として使えます、耐荷重は325g、オリンパス・ペンまでなら十分使えます。

ローアングル撮影にも便利。

小さなクイックシュー付き、カメラ本体に付けっぱなしにしても邪魔になりません。

クイックシューのロックは2重で安心。

クドいようですが、いろんな所に絡みつかせて撮影が出来ます。(笑)

た、たまたま黄色のを買っただけですよ、ホント。

室内だけでなく、樹木や車のサイドミラーなどにも設置出来るので、1つあると便利ですね。  


Posted by naiman  at 19:38Comments(0)装備やら何やら

2010年02月14日

マグ・パイプ

バグパイプではありません。


パカ山クラフトさんの「次世代電動ガン マグ・パイプM4」です。

先月にFIRST通販で1,890円で買ったヤツです。

こんな単純なモノですが、次世代M4に従来のマガジンが使えるという、魔法のアイテム。

ジュラコン樹脂(?)を挽いたモノに、Oリングが入っています、モノに比べて強気な価格ですね。

「セタップ!」

パーフェクター・・・もとい、マグパイプが装着されました、ガタはほとんど無くて、キッチリはまっています。
固定は、ハメ込んであるだけなので、すぐに元に戻せます。

では、手持ちのマガジンで撃ってみます、左から、マルイ次世代純正マガジン(参考に)、マルイ190連マガジン、メーカー不明マグプル・マサダ型多弾数マガジン、G&G 450連カナディアンマガジン。

結果は、どれも問題なく給弾・発射が出来ました、マガジンを抜くと、フィーディングパイプ内に残った4発ほどのBB弾がこぼれ落ちますが、些細なことです。

手持ちのマガジンが使えるコトもメリットですが、好きなタイプのマガジンが使えるのがヨイですね。

コレは買って良かった、強気の価格設定も納得、オススメです♪  


Posted by naiman  at 11:03Comments(0)装備やら何やら

2010年02月11日

塗装しませう

「VSR-10を再塗装」と書きましたが、きっかけはコレです。

ウエスタンアームズのマグナテックColt.45AUTOステンレスモデル、「安いマグナ」で登場したものの、今一つパっとしませんでしたね、イイ銃なのに。

ウエスタンアームズの塗装はかなり適当でハゲやすく、以前にも塗装がハゲチョロになったので、キャロムショットの「チタニウムシルバー」で塗装しました。

ウエスタンアームズのシルバーモデルは、塗装が剥がれてもバレにくいように、白いABSで整形してあります。

が、3年もたつとエッジの剥がれが気になり、傷もついたので、再塗装します。

今回は同じキャロムショットでも「ステンレスシルバーカラー・スーパーハードタフ」を使ってみます。

強そうな名前ですが、「チタニウムシルバー」と塗膜の硬さは同じようです。

バラして、耐水ペーパーで平面出しして、中性洗剤で洗って、マスキング。
この作業が一番面度臭くて、ツマラない。

右下の白い5角形の物体は、ペーパーを貼りつけて使用する取っ手で、プラモ制作で平面にペーパーがけするときに使います。
↓WAVEのHPを参照
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/materials/data/yasuri.html

焦らずに、何度かに分けてスプレーします、前回は塗装後にコンパウンドで磨いたのですが、今回は吹きっぱなし。
こんな感じになりました。

写真では判りづらいですが、「チタニウムシルバー」に比べて、ギラギラした品の無い光沢です、でもこちらのが「金属」っポイので、自分的には好みです。

なので、冒頭の「VSR-10を再塗装」に戻ります、タナカのシルバーメッキのM700系ライフルがカッコいいので、この「ステンレスシルバーカラー・スーパーハードタフ」ならメッキっぽく仕上げれると思ったワケです、更には痛・・・いえ、出来上がってからレポートします。  


Posted by naiman  at 18:39Comments(2)改造 (魔改造ではない)

2010年02月11日

1ポンドの福音

しまった!立て続けに食べ物ネタだ、「ミリブロ」なので記事の半分くらいは、まともなネタにしたいのに。

↑この肉塊のいきさつは以下の通り。

現在、VSR-10を再塗装している最中で、ガンブルー処理された金属部分については、塗装剥離剤がきかず、ワイヤーブラシで磨き落とそうとホームセンターD2に自転車で行きました・・・・・
が、寒さと小雨と空腹でヘロヘロです、帰りがけにマクドナルドでダブル・クォーターパウンダー・チーズを2つも買ってしまいました。

1/4ポンドパティが2枚づつ挟まっています、ちなみに1ポンドは約453.6gで、1/4ポンドパティは約113gの肉となります。

2つあったら「合体」させたくなるのが男の子です。
「創聖合体!」

クアトロ・クォーターパウンダー・チーズの完成です、というか、1パウンダー・チーズです。
が、食べにくいので、結局は2つに分離して食べました、当然ですが、食べ過ぎで胃がもたれてます。

ちなみに横にある「SAPPORO Chocolat Brewery」は6万本も売れたそうです、美味しいので納得。
チョコレートスタウトビールは輸入品ばかりで買いにくかったのですが、これなら気軽に飲めますね。

さて、胃を休めたら剥離しなきゃ・・・・・ゲップ  


Posted by naiman  at 12:52Comments(0)飲食物

2010年02月10日

バリカタ麺

明星食品の新製品「バリカタ細麺 熱々とんこつ」を食べました、今。(^^;)

「バリカタ」って、麺のゆで加減で、確か順に「ふつう」「かため」「バリ固」「ハリガネ」「粉落とし」とかでしたっけ?
こういうのは西日本の人が詳しいのでしょう。

で、明星食品「バリカタ細麺 熱々とんこつ」、熱湯1分だそうです、セブンイレブンで168円也。

珍しいコトに、蓋の上に「後入れ調味料」がのっています、取り出し忘れを防げるので良いパッケージングですね。

蓋には超簡単な説明。

熱湯1分で作れるので、スープが冷めずに「熱々とんこつ」なんだそうな、3分でも変わらないと思うんですが・・・

本当に1分で完成。

麺はちゃんと「もどって」います、バリカタという割にはあまり固くありません、スープは豚骨にしてはアッサリめ、不味くありません。
が、しかし、ココで落とし穴が ((゜□゜;)) ! 猫舌の自分には「熱々とんこつ」は弱点でした、「温々とんこつ」程度でないとスープが飲めません。orz

GIGAZINEを見ると、しょうゆ味のが美味しいとのコトですが、いづれにしろ熱湯1分で食べれるのは魅力ですね。  


Posted by naiman  at 20:29Comments(2)飲食物

2010年02月10日

Mac10をミニバッテリーに

さて、以前の記事でMac10のバッテリー切れについて書きましたが、結局イイ打開策が無いので、8.4vのミニバッテリー仕様にするコトにしました。
前にも書きましたが、内蔵するとなると、専用バッテリーになってしまい、他の電動ガンとの共通性が失われるため、外付けします。
↓以前のMac関係記事
http://naiman.militaryblog.jp/e75314.html
http://naiman.militaryblog.jp/e105542.html

先に完成写真を、スリング部分にバッテリーポーチを着けてフォアグリップの代わりに・・・結構邪魔。

あ、でもコレって「バッテリースリング」だね、だからどうしたと言われると・・・

最初はウナギを内蔵しようとも考えました、長さは問題ないのですが、後部のメカボックスが邪魔で無理でした。

サプレッサーにウナギを内蔵する手も考えましたが、サプレッサーが分解出来ないので断念。

バッテリー変換にはライラクスのMP7用アダプターを使用、むき出しの端子が恐怖ですが、改造に使うには汎用性があってGood!


予備のネジや8.4v対応のヒューズが同包されていて親切です、取説もわかりやすい。


セットして、配線をどうやって出すかを考えます、今回は「予備Mac」があるので、穴あけしても勿体無くありません。


なので、フロント部分を削り込み、配線を前出しにします。

普通のヤスリが見つからずに、小さいのでシコシコと削りました、亜鉛合金だから削るのはラクでしたが。

こんな感じです、こうすればフロント交換だけで「予備Mac」にも使えます。
また、サバゲ現場で通常のマイクロバッテリー仕様に戻すコトも出来ます。


ヒューズ交換も忘れずに。


で、最初の写真になるわけですが、バッテリーポーチをサプレッサーにバンドで止めるのもアリかと思います。

強度的には大丈夫そうですが、フロントヘビーになりますし、ストックに付けるとテレスコピックに支障が出るし、今後もバッテリーの位置に悩むところです。  


Posted by naiman  at 15:18Comments(0)改造 (魔改造ではない)

2010年02月07日

ワンダーフェスティバル2010 後編


あまり買っていません、最近のネタについていけなくて・・・
期待していた「リリカルなのは」関係も、思ったほど多くなかったし、夏に期待です。

さて、エアガン改造でも毎度お馴染み、アルテコさんのブースでは、爆安でセールしてました。
SSP-HG瞬間接着パテが1,000円、しかも硬化促進スプレーのオマケ付き。
瞬間接着剤は各種どれでも2つで500円、低白化のは貴重です。

何でも「アルテコ」のブランドが変更になるので、在庫処分だそうです、新ブランドに期待。

ドール服のAZONEではドールのセール、「空の境界」の「両儀式」です、4,000円、「ぴくせるまりたん」の「じえいたん」もセール品にあったのですが、速攻で売り切れ、この「式」もあと2つでした。


オビツボディのオビツ製作所ではオビツボディ27cmとオビツDOGキットを購入、それぞれ1,800円と600円。

オビツボディ27cmは足にマグネット入りのやつ、DOGキットはフレンダーみたいのが出来上がります、完成品も売ってましたが、自分は「モデラー」なので。

コスパで「フィギュアチャレンジ」という福袋を購入、4,000円、中身は「リトルバスターズ」の「神北小毬」。

大きな紙袋にコレがぽつんと1つだけ。(笑)
ま、「こまりん」だからいいか。

その他の買い物、以前から欲しかったR2-D2のマグネット、2,500円。
ワンフェス限定のベアブリック、エヴァのマリです、1,500円だったっけ?本当は1,575円のハズ。

ベアブリックはワンフェスに行きたかったけど、行けなかった職場の同僚へのお土産。

配布物で貰ったモノ、上から海洋堂「特撮リボルテック」スナック菓子、シール、めんこ。
「あみあみ」のクリアファイル、いつも「あみあみ」はこれと紙袋を配布していて、助かっています。
ローズオンライン「せんとくん」お面。
ネイティブ・フイギュア・クロニクルのチラシ、右下の小袋にPVC製のヴァイブレータのミニチュアが!

海洋堂の「めんこ」は、今度発売の「特撮リボルテック」ユーザーの年齢層にぴったりですね。
他のブースでも色々なパンフレットを配布してました。

しかし、ビックサイトと違って幕張メッセは遠かった、隣県じゃないもの。
でも、道中一番大変なのは、東京駅でのJR京葉線への乗り換えでしょうか、他のJRホームから600mも歩くって、もはや別の駅じゃん!  


Posted by naiman  at 18:31Comments(0)もはや何でもあり

2010年02月07日

ワンダーフェスティバル2010 前編


今、帰ってきました、どこからって?
幕張メッセで本日開催の、「ワンダーフェスティバル2010」からですっ!

今回は欲しいモノもなかったので、現地に10時半ごろ到着の予定で行きました、入場整列の関係で外で20分ほど待たされて入場。

ビックサイトより広いので歩きやすく、閑散とした印象でしたが、実際はこのとおり。

今回も入場者数は4万人超なのでしょうか。

こまごまとしたイベント内容は、ネットや雑誌でレポートしてくれるでしょうから、こここでは写真に撮ったものを紹介。

各社色々な展示物があります、押井守監督のケルベロスのブースにはこんな物が!

インターメカニカかどこかのレプリカでしょうか?

押井守監督ネタだとこんなのも。

しかも売り物です、390万円、誰が買うんでしょうね?

もちろんこの手のも居ます、というか、この手のがメイン。


新旧司令官も居ました、身長2m以上あってデカイ!


自分でプリントアウトして作るペーパークラフトです、データを販売していました。

欲しかったけど、作らないだろうし・・・

赤猫さんに捧ぐ、アルテトキオ社製ドール用シームレス素体、完璧なプロポーションです。

パンフレットをもらって、価格にビックリ、1/6スケールで17,640円〜、1/3スケールで67,800円〜。

海洋堂ブースでの「1,000円でリボルテック詰め放題!」をやりたかったのですが、午後の部が人員制限されていて断念、13時半ごろ帰りました。

購入物については「後編」にて。  


Posted by naiman  at 16:47Comments(2)もはや何でもあり

2010年02月06日

ニューヨーク・バーガー

マクドナルド各店で、5日(金)から発売の「ニューヨークバーガー」です。

これにより、テキサスバーガーの販売は終了しました、残念。

単品価格420円でしたが、クーポンがあったのでセットで注文、いつもながポテトが多い。(笑)

内容物は、1/4ポンドビーフパティ、チーズ、ベーコン、トマト、レタスで、専用の粒マスタードソースが使われています。

トマトが商品写真より明らかに小さくて、少しガッカリ。
食べると、1/4ポンドパティを使っているにもかかわらず、トマトとレタスのおかげであっさりしてます、粒マスタードもイイ感じです。
しかし、ロッテリアの絶妙ハンバーガーが360円で同様の具材と考えると、少し高いかな?
また、あっさりした味なので、セットのポテトとの取り合わせがイマイチに感じます、単品注文がオススメ。

個人的にはテキサスバーガーのが好きです、が、問題は次回の「ハワイアンバーガー」ですね、月見バーガーとの違いはあるのか?  


Posted by naiman  at 18:30Comments(4)飲食物

2010年02月04日

残酷なスナック菓子

エヴァンゲリオンネタです、いつもながら「ミリタリー」とは何の関係もありません、あしからず。m(_ _)m

ファミリーマートで見つけた、「エヴァンゲリオン ラッキーサプライズスナック」、シール付き、税込147円です。

パッケージは綾波とアスカの2種類、内容物も違っていて、綾波が「にんにくしょうゆ味」のチートス風スナック、アスカが「ステーキ味」のナチョス風スナック。

シールの裏地がフィギュアプレゼントの点数券となってますが、綾波とアスカのパッケージでそれぞれの点数券となっています。

例えば、綾波の点数券が余っても、アスカの応募には使えません、セコイ手ですね。

シールが小さい((゜□゜;))
しかもこのデザインです、コレをどうしろと? 痛銃にも使えなさそうです。

でも、ウェハースとかと違って「酒の肴」になるので、つい買ってしまいます、発売元のバンダイ キャンディ事業部にとっては「ラッキーサプライズ」なアイテムですね。  


Posted by naiman  at 19:27Comments(0)飲食物