2011年12月31日
続・年越しそば
I wish you a happy new year!
Happy new yearは年末年始の挨拶だから、無問題。
とうとう2012年です。
2012年というと、例のマヤ文明:人類滅亡説ですが、1999年の恐怖の大王や、コンピューター2000年問題では、結局な~んにも起こらなかったじゃなイカ、もうダマされないゾ。
さて、今度こそ"蕎麦"だ、"緑のたぬき"だけど(^^;)

付属のかき揚げだけでは寂しいので、海老天を3本入れちゃおう。
千切りキャベツで野菜も取らなきゃね。
これだけでは記事として面白くないので、
参考までに今年は何の年かを羅列してみました。
あ、酒の肴にならなそうなヤツは除いてあります。
ジョジョの奇妙な冒険25周年
シャープ創業100周年
旅行のJTB創業100周年
ヤンマー発動機創業100周年
牛丼の「すき家」開業30周年
浅間山荘事件から40年
ウォーターゲート事件から40年
日航機墜落事故から30年
ミリブロ的には、
ミッドウェー海戦から70年
フォークランド紛争から30年
10年前の2002年には
ブラックホーク・ダウン、
ロード・オブ・ザ・リング、
スパイダーマン、
などが公開し、
スター・ウォーズ クローンの攻撃、
メン・イン・ブラック2、
ブレイド2、
ハリー・ポッターと秘密の部屋、
などの2作目モノも多く公開されました。
また、10年前の2002年には、
機動戦士ガンダムSEED、
NARUTO -ナルト-、
おジャ魔女どれみ、
忍風戦隊ハリケンジャー、
仮面ライダー龍騎、
などが放送開始、
WATA3隊員の好きな、フルメタル・パニック!もこの年でした。
さて、2012年はどんな年になるやら、とりあえずは紅白歌合戦で水樹奈々を堪能するとしよう。
Happy new yearは年末年始の挨拶だから、無問題。
とうとう2012年です。
2012年というと、例のマヤ文明:人類滅亡説ですが、1999年の恐怖の大王や、コンピューター2000年問題では、結局な~んにも起こらなかったじゃなイカ、もうダマされないゾ。
さて、今度こそ"蕎麦"だ、"緑のたぬき"だけど(^^;)
付属のかき揚げだけでは寂しいので、海老天を3本入れちゃおう。
千切りキャベツで野菜も取らなきゃね。
これだけでは記事として面白くないので、
参考までに今年は何の年かを羅列してみました。
あ、酒の肴にならなそうなヤツは除いてあります。
ジョジョの奇妙な冒険25周年
シャープ創業100周年
旅行のJTB創業100周年
ヤンマー発動機創業100周年
牛丼の「すき家」開業30周年
浅間山荘事件から40年
ウォーターゲート事件から40年
日航機墜落事故から30年
ミリブロ的には、
ミッドウェー海戦から70年
フォークランド紛争から30年
10年前の2002年には
ブラックホーク・ダウン、
ロード・オブ・ザ・リング、
スパイダーマン、
などが公開し、
スター・ウォーズ クローンの攻撃、
メン・イン・ブラック2、
ブレイド2、
ハリー・ポッターと秘密の部屋、
などの2作目モノも多く公開されました。
また、10年前の2002年には、
機動戦士ガンダムSEED、
NARUTO -ナルト-、
おジャ魔女どれみ、
忍風戦隊ハリケンジャー、
仮面ライダー龍騎、
などが放送開始、
WATA3隊員の好きな、フルメタル・パニック!もこの年でした。
さて、2012年はどんな年になるやら、とりあえずは紅白歌合戦で水樹奈々を堪能するとしよう。
2011年12月31日
年越しそば
って、ラーメンじゃん!! Σ(´∀`)

いや、ほら、"蕎麦"じゃないけど、"中華そば"って言うし;
いつもの「酒風呂(シュプール)」で、今回は豪勢に「博多とんこつチャーシュー」を味玉付けて、クーポンで生のりトッピング。
麺が見えない。(笑)
さて、このブログを始めてから3回目の年の瀬を迎えました、アクセス数ももう少しで20万になります。
毎回アホな記事に付き合って頂いている多く(?)の皆様には、頭が下がるばかりです。
来年も懲りずに見てやって下され。
m(_ _)m
でわ、良いお年を。\(^o^)
いや、ほら、"蕎麦"じゃないけど、"中華そば"って言うし;
いつもの「酒風呂(シュプール)」で、今回は豪勢に「博多とんこつチャーシュー」を味玉付けて、クーポンで生のりトッピング。
麺が見えない。(笑)
さて、このブログを始めてから3回目の年の瀬を迎えました、アクセス数ももう少しで20万になります。
毎回アホな記事に付き合って頂いている多く(?)の皆様には、頭が下がるばかりです。
来年も懲りずに見てやって下され。
m(_ _)m
でわ、良いお年を。\(^o^)
2011年12月28日
中年マガジン
クサガバのグリップを、スキップドチェッカーにしてみました。

で、本題。
子連れ狼さんや、あじゃさんには疑問でも何でもないのでしょうが、ウエスタンアームズの.45オート用マガジンって、色々あるんですね。

手持ちのマガジンで、ダブリを除いても、バルブ形状などの違いでこんだけありました。
左から初期マグナMGCオフィサーズ用、クサガバの元オーナー曰くRタイプ、オクで落札したコマンダー付属、シリーズ'70付属、マグナテックと共通の奴。
最近のはスリットが前面にあります。
マガジン底部の刻印は入っているのと、無いのが混在。
背面のバルブです、並び順は先のとおり。

プレートの形状から、左が旧くて、右に行くほど新しいと思うのですが・・・
シリーズ'70のだけバルブが黒染めされてます。
リップと放出口、一番左のだけ放出口後部が樹脂パーツになってます。

これらを考慮して、この並び順だと思いましたが、どうなんでしょうかね。
更に、注入ノズルが違うタイプも!
バルブ回りが同じなのに、このノズルの奴と、通常の奴があり、謎が深まるばかり。

しかもこれだけ底部が亜鉛ダイキャスト製。
MGCオフィサーズACPで各マガジンを撃ち比べると、一番新しい前面スリットのだけ別物の作動。
他は新しくなるに従いBLKスピードも速くなるのですが、どっこいどっこいです。
クサガバでも、一番新しいマガジンを使うとイイ感じです。
でも、驚きなのは、マグナ初期のMGCオフィサーズACPにも最新のマガジンが使えるコトです。
K◯Cやマ◯イは、新型になるとマガジンの互換性が無くなりますが、WAは親切設計ですね。
で、本題。
子連れ狼さんや、あじゃさんには疑問でも何でもないのでしょうが、ウエスタンアームズの.45オート用マガジンって、色々あるんですね。
手持ちのマガジンで、ダブリを除いても、バルブ形状などの違いでこんだけありました。
左から初期マグナMGCオフィサーズ用、クサガバの元オーナー曰くRタイプ、オクで落札したコマンダー付属、シリーズ'70付属、マグナテックと共通の奴。
最近のはスリットが前面にあります。
マガジン底部の刻印は入っているのと、無いのが混在。
背面のバルブです、並び順は先のとおり。

プレートの形状から、左が旧くて、右に行くほど新しいと思うのですが・・・
シリーズ'70のだけバルブが黒染めされてます。
リップと放出口、一番左のだけ放出口後部が樹脂パーツになってます。

これらを考慮して、この並び順だと思いましたが、どうなんでしょうかね。
更に、注入ノズルが違うタイプも!
バルブ回りが同じなのに、このノズルの奴と、通常の奴があり、謎が深まるばかり。

しかもこれだけ底部が亜鉛ダイキャスト製。
MGCオフィサーズACPで各マガジンを撃ち比べると、一番新しい前面スリットのだけ別物の作動。
他は新しくなるに従いBLKスピードも速くなるのですが、どっこいどっこいです。
クサガバでも、一番新しいマガジンを使うとイイ感じです。
でも、驚きなのは、マグナ初期のMGCオフィサーズACPにも最新のマガジンが使えるコトです。
K◯Cやマ◯イは、新型になるとマガジンの互換性が無くなりますが、WAは親切設計ですね。
2011年12月27日
自転車ネタ
ミリタリーには何の関係も無いネタです。
セカンドカー(?)の"フレッチャチェレステ号"が、またもやトラブルに見舞われました。orz

ビアンキのミニベロ7、一番安い奴です。
買った直後から変速機の調子が悪く、確認したら最高速のギアへ変速してませんでした。
ディレーラーを調整して解決。
その後に後輪がパンクして、修理したら今度は前輪がパンク、前後共にチューブがヒビだらけでした。
その後も至るところからエアーが漏れるので、国産品のチューブに交換。
今回は後輪のサイドウォールがほつれて、バースト寸前に!
((゜□゜;))

↑は外した写真ですが、エアーが入っている状態だとプックリと膨れてました。
仕方がないので、タイヤ交換です。

車両を購入したショップに問い合わせて、適合するのを取り寄せました。
前輪もヤバそうだったので、前後交換、痛い出費だ。(;_;)
ちなみに、SCHWALBEってメーカーのマラソンというタイヤです、サイズは20×1.50。
自転車に詳しく無いので、イイのか判りませんが、交換して、冒頭の写真のように復活です。
以前に所有してたジャイアントはトラブルは皆無だったのに、コイツは3年足らずでこんな状態・・・
もう、イタ車は買わないゾ;
セカンドカー(?)の"フレッチャチェレステ号"が、またもやトラブルに見舞われました。orz
ビアンキのミニベロ7、一番安い奴です。
買った直後から変速機の調子が悪く、確認したら最高速のギアへ変速してませんでした。
ディレーラーを調整して解決。
その後に後輪がパンクして、修理したら今度は前輪がパンク、前後共にチューブがヒビだらけでした。
その後も至るところからエアーが漏れるので、国産品のチューブに交換。
今回は後輪のサイドウォールがほつれて、バースト寸前に!
((゜□゜;))
↑は外した写真ですが、エアーが入っている状態だとプックリと膨れてました。
仕方がないので、タイヤ交換です。
車両を購入したショップに問い合わせて、適合するのを取り寄せました。
前輪もヤバそうだったので、前後交換、痛い出費だ。(;_;)
ちなみに、SCHWALBEってメーカーのマラソンというタイヤです、サイズは20×1.50。
自転車に詳しく無いので、イイのか判りませんが、交換して、冒頭の写真のように復活です。
以前に所有してたジャイアントはトラブルは皆無だったのに、コイツは3年足らずでこんな状態・・・
もう、イタ車は買わないゾ;
2011年12月26日
臭いガバメント その4
A&KウィンチェスターM1892で忘れている方も居るでしょうが、臭いガバメントの最終回です。
塗装終了、組み立てて完成です。

こんな感じになりました。
マスキングテープで塗装したくない部分をマスキングし、塗装。

キャロムショットの「ステンレスシルバーカラー・スーパーハードタフ」を下地に吹き、LayLaxの「PROGRESSマットブラック」を何回かに分けて吹きます。
全体が同じ色では面白くないので、スライドの側面以外をマスキングしなおして、キャロムショット「ブラックスチール」を吹き、若干グレーっぽくしました。
何故、ミリガバなのにパーカーライジング色じゃないの?
と言われそうですが、この子はボロボロになって、そのまま仕舞い込まれ、挙げ句の果てには臭いままプレゼント交換に・・・・・(T_T)
もう、灰色の人生に終止符を打って、
真っ当な鉄砲にしてあげましょう。
なので、キリリッと黒くしました。
ま、「PROGRESS」が余っていたのもあるんですが(^^;)
このスプレーは塗膜が柔らかめのようで、更には金属類への喰い付きも悪いので、使ってなかったんです。
グリップは紫檀の木グリを奢ってみました、ミリガバというより、旧いコマーシャルモデルっぽいでしょ?

グリスとオイルを塗りなおしたので、作動もソコソコ快調です。
何といっても、ちゃんとオイル臭いのが◎ (^^;)
塗装終了、組み立てて完成です。
こんな感じになりました。
マスキングテープで塗装したくない部分をマスキングし、塗装。
キャロムショットの「ステンレスシルバーカラー・スーパーハードタフ」を下地に吹き、LayLaxの「PROGRESSマットブラック」を何回かに分けて吹きます。
全体が同じ色では面白くないので、スライドの側面以外をマスキングしなおして、キャロムショット「ブラックスチール」を吹き、若干グレーっぽくしました。
何故、ミリガバなのにパーカーライジング色じゃないの?
と言われそうですが、この子はボロボロになって、そのまま仕舞い込まれ、挙げ句の果てには臭いままプレゼント交換に・・・・・(T_T)
もう、灰色の人生に終止符を打って、
真っ当な鉄砲にしてあげましょう。
なので、キリリッと黒くしました。
ま、「PROGRESS」が余っていたのもあるんですが(^^;)
このスプレーは塗膜が柔らかめのようで、更には金属類への喰い付きも悪いので、使ってなかったんです。
グリップは紫檀の木グリを奢ってみました、ミリガバというより、旧いコマーシャルモデルっぽいでしょ?
グリスとオイルを塗りなおしたので、作動もソコソコ快調です。
何といっても、ちゃんとオイル臭いのが◎ (^^;)
2011年12月26日
グランドキャニオンバーガー
マクドナルドBig Americaの3シリーズ目が展開されます。
まず第一弾は「Grand Canyon Burger」、壮大なネーミングです。(^^;)

発売はまだなのですが、本日から全国260店舗で先行発売、運良く近所のマックが該当店舗なので、早速食べました。

既にグランドキャニオンが崩れてます。(笑)
このシリーズおなじみ1ポンドビーフパティと、ゴマ付きバンズですが、バンズパンがビックマックと同様の三段空母になってます。
チーズも二種類使用してあり、エッグも入ってまさにグランドキャニオン状態!
ソースはオニオンの甘さがあるステーキソース風のと、粒マスタードソースの二種類が入って、これまた豪華。
盛りだくさんの割には味が相殺せずに、バランスの良い味と食感が楽しめます。
本発売になったら、もう一度食べたいです、先行発売店舗があるなら、すぐに行くべし!
キャンペーン中だったので、割引クーポンの他に、ハンドタオルをもらいました。

微妙〜な色合いは、ハンバーガーをイメージしたものなのかな?
バンズに挟まれたレタスとパティで。
まず第一弾は「Grand Canyon Burger」、壮大なネーミングです。(^^;)
発売はまだなのですが、本日から全国260店舗で先行発売、運良く近所のマックが該当店舗なので、早速食べました。
既にグランドキャニオンが崩れてます。(笑)
このシリーズおなじみ1ポンドビーフパティと、ゴマ付きバンズですが、バンズパンがビックマックと同様の三段空母になってます。
チーズも二種類使用してあり、エッグも入ってまさにグランドキャニオン状態!
ソースはオニオンの甘さがあるステーキソース風のと、粒マスタードソースの二種類が入って、これまた豪華。
盛りだくさんの割には味が相殺せずに、バランスの良い味と食感が楽しめます。
本発売になったら、もう一度食べたいです、先行発売店舗があるなら、すぐに行くべし!
キャンペーン中だったので、割引クーポンの他に、ハンドタオルをもらいました。
微妙〜な色合いは、ハンバーガーをイメージしたものなのかな?
バンズに挟まれたレタスとパティで。
2011年12月25日
GUN誌復活!?
アームズマガジンは今月は1,400円!
付録がカレンダーなので、先月のステッカー課金よりはマシですが、いかんせん高い。
付録を付けて、その分値上げって、何か間違っている気がします。
ま、三十数年買い続けた「月刊GUN」が無い今、コレしか選択肢はありません、渋々購入。
えっ?コンバットなんちゃらですか?アレはチョット・・・
家に帰ってビニール紐を切ると、カレンダーの他にも何か落ちました。
???見慣れた表紙のような・・・・・!!! ☆※√∞×◎〠!?
((゜□゜;)) が、GUN誌!?

「銃・射撃の専門誌 Gun Professionals」?
VOL.0とあります、何だこの冊子は?
中を見ると、床井雅美氏、Turk Takano氏、Toshi氏、くろがねゆう氏などが名を連ねています。

えっと、つまり、月刊GUNの再スタートってコトでいいのかな?
出版社が国際出版じゃないのが気になりますが、とりあえず喜んでおきませう。
2012年2月27日を刮目して待て!!
余談
先月アームズマガジンのステッカー、いったい何人が100円UPの価格を喜び、何人が使ったのだろうか?
あんなモノをどうしろと言うのだろう?
「見ろよ!俺のM4、Arms MAGAZINE仕様だぜ、
カッコいいだろ!」
そんな残念な奴いないよ┐(´д`)┌
付録がカレンダーなので、先月のステッカー課金よりはマシですが、いかんせん高い。
付録を付けて、その分値上げって、何か間違っている気がします。
ま、三十数年買い続けた「月刊GUN」が無い今、コレしか選択肢はありません、渋々購入。
えっ?コンバットなんちゃらですか?アレはチョット・・・
家に帰ってビニール紐を切ると、カレンダーの他にも何か落ちました。
???見慣れた表紙のような・・・・・!!! ☆※√∞×◎〠!?
((゜□゜;)) が、GUN誌!?
「銃・射撃の専門誌 Gun Professionals」?
VOL.0とあります、何だこの冊子は?
中を見ると、床井雅美氏、Turk Takano氏、Toshi氏、くろがねゆう氏などが名を連ねています。
えっと、つまり、月刊GUNの再スタートってコトでいいのかな?
出版社が国際出版じゃないのが気になりますが、とりあえず喜んでおきませう。
2012年2月27日を刮目して待て!!
余談
先月アームズマガジンのステッカー、いったい何人が100円UPの価格を喜び、何人が使ったのだろうか?
あんなモノをどうしろと言うのだろう?
「見ろよ!俺のM4、Arms MAGAZINE仕様だぜ、
カッコいいだろ!」
そんな残念な奴いないよ┐(´д`)┌
2011年12月23日
A&K ウィンチェスターM1892 リアルウッドモデル後編
アホの子なので、記事の出し惜しみなんてしません、続きです。

http://naiman.militaryblog.jp/e283920.html
↑で治ったので、気をとりなおしてレビューします。
右側面にはローディングゲートがあり、他の多くの銃と違って、自分はコッチが「顔」だと思います。

ちなみに、全金属製(多くは亜鉛合金)で重量はメーカー公表値で2,600gだそうで、適度な重量感が◎。
反対っ側、トリガー上部の輪っかはスイベルリング、フロントには対応するリングが無く、「既にCQBスリングの構想が!?」(←馬鹿;)

付属品は、件の取扱説明書;、クリーニングロッド、専用ローダー、-ドライバー、六角レンチ2本。

外箱には初速データが貼付されてます。
では、各部を見てみましょう。
レバーを下げると、ロッキングボルトが下がり、遊底が後退します、実銃どおり・・・・・というより、コピー元のマルシン製を忠実に再現してます。(笑)

レバーを完全に戻さないとハンマーは落ちません、前回のトリガーバー先端はこのためにあります。
トリガープルは重ためですが、機関部は分解がラクなので、チューンするのもアリ。
赤矢印で示したところにポップアップ調整用のイモネジがあります。

リアサイトは可倒式の豪華な仕様で、200m以上の遠距離には立てて使用、九九式短小銃の照門みたい。
リアルウッドですよ、木ストですよ、奥さんっ。
色合いがかなり鮮やかな木材を使ってあり、表面仕上げも良好、勿論、自分好みに着色するのもアリアリですね。(^o^)

バットプレートは金属のプレス製、金色のメッキがかけてあり、真鍮製と違い曇りにくいのがGood!!
実射です。
BB弾は実銃(&マルシン)どおり、ローディングゲートから装填。

脳内では6mmBB弾が44-40に変換。(^^;)
しかし、44-40と違い、6mmBB弾は素手では入れづらいので、ローダーを使います。

カチッとハメて使用します、パイプ部分は脱着出来るので、マルイのローダーなどと合体させるのもアリか?
手順が前後しますが、ガスはマガジンチューブ先端のキャップを回して、引きぬくとガス注入口が現れます。
キャップにはコインで回すような凹みがありますが、爪で簡単に回ります。

ガス注入後は、ロック用プランジャーの位置を合わせて挿し込むだけ、回す必要はありません。
スタンスの取れる場所が無く、精度テストはしませんでしたが、輸入元の初速測定値が約88m/secあり、実際撃ってみると、ホップ調整が適正なら、かなり遠くまでフラットに飛びます。
冬場で無ければサバゲで狙撃用にも使えるかも、そんな奴いないでしょうが。
これで、もう少し作りと、金属部の仕上げが良ければ・・・・・価格を考えればしょうがないのかな?
ストックが綺麗で、射撃性能もソコソコなので、余計に残念です。
ガスガンなどをイジれる人にならオススメですが・・・・・
http://naiman.militaryblog.jp/e283920.html
↑で治ったので、気をとりなおしてレビューします。
右側面にはローディングゲートがあり、他の多くの銃と違って、自分はコッチが「顔」だと思います。
ちなみに、全金属製(多くは亜鉛合金)で重量はメーカー公表値で2,600gだそうで、適度な重量感が◎。
反対っ側、トリガー上部の輪っかはスイベルリング、フロントには対応するリングが無く、「既にCQBスリングの構想が!?」(←馬鹿;)
付属品は、件の取扱説明書;、クリーニングロッド、専用ローダー、-ドライバー、六角レンチ2本。
外箱には初速データが貼付されてます。
では、各部を見てみましょう。
レバーを下げると、ロッキングボルトが下がり、遊底が後退します、実銃どおり・・・・・というより、コピー元のマルシン製を忠実に再現してます。(笑)
レバーを完全に戻さないとハンマーは落ちません、前回のトリガーバー先端はこのためにあります。
トリガープルは重ためですが、機関部は分解がラクなので、チューンするのもアリ。
赤矢印で示したところにポップアップ調整用のイモネジがあります。
リアサイトは可倒式の豪華な仕様で、200m以上の遠距離には立てて使用、九九式短小銃の照門みたい。
リアルウッドですよ、木ストですよ、奥さんっ。
色合いがかなり鮮やかな木材を使ってあり、表面仕上げも良好、勿論、自分好みに着色するのもアリアリですね。(^o^)
バットプレートは金属のプレス製、金色のメッキがかけてあり、真鍮製と違い曇りにくいのがGood!!
実射です。
BB弾は実銃(&マルシン)どおり、ローディングゲートから装填。
脳内では6mmBB弾が44-40に変換。(^^;)
しかし、44-40と違い、6mmBB弾は素手では入れづらいので、ローダーを使います。
カチッとハメて使用します、パイプ部分は脱着出来るので、マルイのローダーなどと合体させるのもアリか?
手順が前後しますが、ガスはマガジンチューブ先端のキャップを回して、引きぬくとガス注入口が現れます。
キャップにはコインで回すような凹みがありますが、爪で簡単に回ります。
ガス注入後は、ロック用プランジャーの位置を合わせて挿し込むだけ、回す必要はありません。
スタンスの取れる場所が無く、精度テストはしませんでしたが、輸入元の初速測定値が約88m/secあり、実際撃ってみると、ホップ調整が適正なら、かなり遠くまでフラットに飛びます。
冬場で無ければサバゲで狙撃用にも使えるかも、そんな奴いないでしょうが。
これで、もう少し作りと、金属部の仕上げが良ければ・・・・・価格を考えればしょうがないのかな?
ストックが綺麗で、射撃性能もソコソコなので、余計に残念です。
ガスガンなどをイジれる人にならオススメですが・・・・・
2011年12月23日
A&K ウィンチェスターM1892 リアルウッドモデル前編
さて、ガス漏れでフォースターへ送り返した「A&K ウィンチェスターM1892」が、交換(?)されて戻って来ました。

リアルウッドモデルですが、一本限定で16,000円、安い。
取扱説明書が付属していなかったので、修理依頼時に、取説が無いのかと問い合わせたら、取説が付いてきました。
ちゃんとしてよね。
さて、ここで動作確認を、
まずは、レバーを下げて、戻して、トリガーを・・・・・
・・・・・ひ、引けない!? ((゜□゜;))
というより、引けるのにスカスカして、ハンマーが落ちない。
早速取説の出番です。(笑)
分解図を元にトリガーハウジングを外すと、何かバーツが落ちてきました。

どうやら、トリガーバーが折れているようです、トホホ・・・orz
折れた箇所を観察すると、上手く合いません、元々クラックが入っていたようです、流石中華アルネ。

フォースターへ再度送り返すのも面倒です、この程度ならどうにかなるでしょう。
破損部をヤスり、プロクソンのリューターに付けたドリルで穴を開けます。

ここに適当なピンを差し込んで、トリガーバーの延長部がわりにする魂胆。
「適当なピン」が無かったので、画鋲の針を使います。
(↑少しヤケになってます;)

固定はエポキシが理想ですが、手抜きでロックタイトで固定。
この、ボトルのロックタイトは刷毛で塗るので、付け過ぎたり、吹き出したりしないのでオススメ。
冷蔵庫で保管しとけば、半年以上使えます。
組み立てると、長さが足りないようです、仕方がないのでスリーブを圧着ペンチで被せます。

なんか、電動ガンを修理している気になってきた・・・・・
ちなみに、スリーブは見た目はアルミですが、実は銅にメッキを施したもので、厚みもソコソコあり、かなり硬い。
現物合わせでこのくらいの長さに調整。

どうにか修理完了です。
一度ケチがつくと、トコトン駄目だな、中国製品って。
次回は実射です。
「そんな銃で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない・・・・・といいが;」
リアルウッドモデルですが、一本限定で16,000円、安い。
取扱説明書が付属していなかったので、修理依頼時に、取説が無いのかと問い合わせたら、取説が付いてきました。
ちゃんとしてよね。
さて、ここで動作確認を、
まずは、レバーを下げて、戻して、トリガーを・・・・・
・・・・・ひ、引けない!? ((゜□゜;))
というより、引けるのにスカスカして、ハンマーが落ちない。
早速取説の出番です。(笑)
分解図を元にトリガーハウジングを外すと、何かバーツが落ちてきました。
どうやら、トリガーバーが折れているようです、トホホ・・・orz
折れた箇所を観察すると、上手く合いません、元々クラックが入っていたようです、流石中華アルネ。
フォースターへ再度送り返すのも面倒です、この程度ならどうにかなるでしょう。
破損部をヤスり、プロクソンのリューターに付けたドリルで穴を開けます。
ここに適当なピンを差し込んで、トリガーバーの延長部がわりにする魂胆。
「適当なピン」が無かったので、画鋲の針を使います。
(↑少しヤケになってます;)
固定はエポキシが理想ですが、手抜きでロックタイトで固定。
この、ボトルのロックタイトは刷毛で塗るので、付け過ぎたり、吹き出したりしないのでオススメ。
冷蔵庫で保管しとけば、半年以上使えます。
組み立てると、長さが足りないようです、仕方がないのでスリーブを圧着ペンチで被せます。
なんか、電動ガンを修理している気になってきた・・・・・
ちなみに、スリーブは見た目はアルミですが、実は銅にメッキを施したもので、厚みもソコソコあり、かなり硬い。
現物合わせでこのくらいの長さに調整。
どうにか修理完了です。
一度ケチがつくと、トコトン駄目だな、中国製品って。
次回は実射です。
「そんな銃で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない・・・・・といいが;」
2011年12月22日
さんだんじゅう
ミリタリーの住人ですもの、
「さんだんじゅうが6,800円!」
と言われたら「散弾銃」だと思いますよね。
そりゃぁ、FM横浜でショットガン売るわけ無いのは判ってますよ、
でもね、「三段重」は無いでしょ、「おせち三段重ね」とか言いようはあるのにね。
「もしもし、さんだんじゅう2つ・・・、現金払いで・・・」
2011年12月21日
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル観ました。

内容についてはネタバレになるので触れませんが、面白かったです。
M:IⅢは少し暗めでしたが、今回はⅠ&Ⅱみたいな感じ。
政府から切り離された"ゴーストプロトコル"によって、メンバーや装備も限られている状態での行動、舞台もブダペスト、ドバイ、インドなどを駆け巡り、中々見応えがあります。
装備が限られているとはいえ、銃器も豊富に登場します、残念なのがイーサン達が使うハンドガンがベレッタM92Fではなく、SIGになっているところです、 P228か229みたいでした。
劇場を後にする時、「イマイチだったね〜」とか言っている輩もいましたが、いったいお前ら何観てきたんだよヽ(`Д´)ノ
自分は、今年のアクション映画ではナンバーワンだと思います、トム・クルーズ相変わらずカッコいいし。
オ・ス・ス・メ♪
海老名で観たので、昼飯は映画館下にあるラーメン屋「古寿茂」で鶏白湯ラーメン塩を頼みます、650円、映画のチケットを見せると味玉サービス。

白湯なので、あっさりしてますが、美味しくてスープを飲み干してしまいました。
こりゃぁ、また食べたいな。

内容についてはネタバレになるので触れませんが、面白かったです。
M:IⅢは少し暗めでしたが、今回はⅠ&Ⅱみたいな感じ。
政府から切り離された"ゴーストプロトコル"によって、メンバーや装備も限られている状態での行動、舞台もブダペスト、ドバイ、インドなどを駆け巡り、中々見応えがあります。
装備が限られているとはいえ、銃器も豊富に登場します、残念なのがイーサン達が使うハンドガンがベレッタM92Fではなく、SIGになっているところです、 P228か229みたいでした。
劇場を後にする時、「イマイチだったね〜」とか言っている輩もいましたが、いったいお前ら何観てきたんだよヽ(`Д´)ノ
自分は、今年のアクション映画ではナンバーワンだと思います、トム・クルーズ相変わらずカッコいいし。
オ・ス・ス・メ♪
海老名で観たので、昼飯は映画館下にあるラーメン屋「古寿茂」で鶏白湯ラーメン塩を頼みます、650円、映画のチケットを見せると味玉サービス。
白湯なので、あっさりしてますが、美味しくてスープを飲み干してしまいました。
こりゃぁ、また食べたいな。
2011年12月19日
臭いガバメント その3
タイトルを「残念系ガバメント」改め「臭いガバメント」にします、略してクサガバ;
だって、臭いんだもの。
洗浄、乾燥が終わったので、ペーパーがけをします。
800番の耐水ペーパーで、平面は「ヤスリほう台」を使用。
マーキングが薄くなってしまいますが、気にしない、どうせ貰い物だし。

ミリガバのせいか、WAはザラついた塗装なってましたが、面倒なのでならしてしまいます。
金属パーツは塗装の剥がれだけなので、ほぼそのまま。
さて、次はマスキング・・・・・って、マスキングテープが無い!?
買い置きも底をついてしまっているので、テープ待ちです。(^^;)
だって、臭いんだもの。
洗浄、乾燥が終わったので、ペーパーがけをします。
800番の耐水ペーパーで、平面は「ヤスリほう台」を使用。
マーキングが薄くなってしまいますが、気にしない、どうせ貰い物だし。
ミリガバのせいか、WAはザラついた塗装なってましたが、面倒なのでならしてしまいます。
金属パーツは塗装の剥がれだけなので、ほぼそのまま。
さて、次はマスキング・・・・・って、マスキングテープが無い!?
買い置きも底をついてしまっているので、テープ待ちです。(^^;)
2011年12月18日
今年最後の鯖
今日は、今年最後のサバゲでした。

午前中はCYMAのMP5、午後はマルイのMAC10を使用。
あ、MAC10は8.4V外部バッテリー仕様にしてます。
寒かったけど、お昼の豚汁がウマウマでヨカッタです。
詳細については、WATA3隊員がレポートしてくれるでしょう。
http://wata3.militaryblog.jp/
余談
マルイのニッケル水素充電池が寒さに強いとの評判で、現に今日の寒さでも使えました。
が、驚いたのはECHIGOYAのニッケル水素充電池です、MP5とMAC10用にミニSを2本用意したのですが、マルイのより元気で、フルオートのサイクルも夏場と変わりなく撃てました。
コレはかなりイイかも\(^o^)/
午前中はCYMAのMP5、午後はマルイのMAC10を使用。
あ、MAC10は8.4V外部バッテリー仕様にしてます。
寒かったけど、お昼の豚汁がウマウマでヨカッタです。
詳細については、WATA3隊員がレポートしてくれるでしょう。
http://wata3.militaryblog.jp/
余談
マルイのニッケル水素充電池が寒さに強いとの評判で、現に今日の寒さでも使えました。
が、驚いたのはECHIGOYAのニッケル水素充電池です、MP5とMAC10用にミニSを2本用意したのですが、マルイのより元気で、フルオートのサイクルも夏場と変わりなく撃てました。
コレはかなりイイかも\(^o^)/
2011年12月17日
肉
「肉」と言っても、残念系隣人部じゃないですよ;
明日のサバゲでは、豚汁を作ります。
材料の分担で、自分は肉です、肉が安くて新鮮なのはやっぱり「ユータカラヤ」でしょう。
えっ? (゜゜;) 今は「ユータカラヤ」じゃないの?
「ロピア」? 何か脱力系で言い難いな〜。
とにかく行って、買います、茨城県産バラ肉が100g/100円!安っ!
カナダ産のが100g/98円なので、茨城県産にします。
但し、脂が多いので、茨城県産モモ・バラ切り落としも買います、こっちは100g/78円!

1.5kg程度でいいと言われていたのですが、折角なので(?)大量購入。
茨城県産バラ肉が823g、モモ・バラ切り落としが1,681gの計2,504g!! みんな、残すなよっ!
「泣いて謝ったって、絶対に許さないんだから!」
さて、肉ばかり気にせず、明日の装備も考えないと。(^^;)
MP5Fを実戦投入したいので、コイツは持ってくとして・・・

サブマシンガンオンリーにしてみるか、MAC10とデトニクス、予備銃にM3グリースガンで。
MAC10、デトニクス、M3は弾薬も共通だし。(←馬鹿;)
明日のサバゲでは、豚汁を作ります。
材料の分担で、自分は肉です、肉が安くて新鮮なのはやっぱり「ユータカラヤ」でしょう。
えっ? (゜゜;) 今は「ユータカラヤ」じゃないの?
「ロピア」? 何か脱力系で言い難いな〜。
とにかく行って、買います、茨城県産バラ肉が100g/100円!安っ!
カナダ産のが100g/98円なので、茨城県産にします。
但し、脂が多いので、茨城県産モモ・バラ切り落としも買います、こっちは100g/78円!
1.5kg程度でいいと言われていたのですが、折角なので(?)大量購入。
茨城県産バラ肉が823g、モモ・バラ切り落としが1,681gの計2,504g!! みんな、残すなよっ!
「泣いて謝ったって、絶対に許さないんだから!」
さて、肉ばかり気にせず、明日の装備も考えないと。(^^;)
MP5Fを実戦投入したいので、コイツは持ってくとして・・・
サブマシンガンオンリーにしてみるか、MAC10とデトニクス、予備銃にM3グリースガンで。
MAC10、デトニクス、M3は弾薬も共通だし。(←馬鹿;)
2011年12月16日
残念系ガバメント その2
昨日UPしたWAのM1911A1、
http://naiman.militaryblog.jp/e281828.html
通常は平面出しや傷修正をして、塗装をする前に洗いますが、今回は先に1回洗います。
だって、クサいんだもの。
バラします。
バラしながら匂いを嗅ぐと、ピストンとディスコネクター付近が特にクサい。
オイルが劣化して臭っているようです。

パーツを紛失しないように、きちんと箱にいれましょう。
また、分解手順をデジカメで撮影しておくと、組立時に困りません。
この後に中性洗剤で洗って、ちゃんとライムの香りになりました。(笑)
水分を拭き取るのが面倒なので、自然乾燥させてから手直しする・・・・・のか、気が重い。(;´д`)
余談
洗浄後の水分を拭くのに、ティッシュペーパーでおこなうと千切れたり、繊維が付着して面倒ですよね。
ウエスでも良いのですが、自分はキッチンペーパーを使っています。
繊維がほつれず、吸水性も良いのでオススメです。
http://naiman.militaryblog.jp/e281828.html
通常は平面出しや傷修正をして、塗装をする前に洗いますが、今回は先に1回洗います。
だって、クサいんだもの。
バラします。
バラしながら匂いを嗅ぐと、ピストンとディスコネクター付近が特にクサい。
オイルが劣化して臭っているようです。
パーツを紛失しないように、きちんと箱にいれましょう。
また、分解手順をデジカメで撮影しておくと、組立時に困りません。
この後に中性洗剤で洗って、ちゃんとライムの香りになりました。(笑)
水分を拭き取るのが面倒なので、自然乾燥させてから手直しする・・・・・のか、気が重い。(;´д`)
余談
洗浄後の水分を拭くのに、ティッシュペーパーでおこなうと千切れたり、繊維が付着して面倒ですよね。
ウエスでも良いのですが、自分はキッチンペーパーを使っています。
繊維がほつれず、吸水性も良いのでオススメです。
2011年12月15日
残念系ガバメント
先日、ウチのチームTROOPERの忘年会があり、プレゼント(?)交換でWAのM1911A1を入手しました。
誰も貰ってくれず、最後まで残っていて可哀想だったので、コレにしました。

当然中古、でも予備マガジンが付いていました。
ここまで読むと、儲けモノのように思えます・・・
が、
外装はボロボロ、あちこち凹んでます、塗装もハゲていて、無残としか言えない状態。

しかも、何か、
クサい (ToT)
オイル臭い銃、火薬臭い銃、埃臭い銃etc...色々な匂いの銃はあるものの、コレは嫌〜な変な匂いです。
何の匂いだろう? 古くなった動物性油脂のような・・・
一応ブローバックはしますが、元気がなく、更にはスライドストップが掛からない。
こりゃぁ難物だ、(;´д`)トホホ・・・
誰も貰ってくれず、最後まで残っていて可哀想だったので、コレにしました。

当然中古、でも予備マガジンが付いていました。
ここまで読むと、儲けモノのように思えます・・・
が、
外装はボロボロ、あちこち凹んでます、塗装もハゲていて、無残としか言えない状態。
しかも、何か、
クサい (ToT)
オイル臭い銃、火薬臭い銃、埃臭い銃etc...色々な匂いの銃はあるものの、コレは嫌〜な変な匂いです。
何の匂いだろう? 古くなった動物性油脂のような・・・
一応ブローバックはしますが、元気がなく、更にはスライドストップが掛からない。
こりゃぁ難物だ、(;´д`)トホホ・・・
2011年12月14日
CYMA MP5購入
FOUR☆STARでA&KのウィンチェスターM1892を買うついでに、同じ"一本限定"であったCYMAの「CM.041J」も注文。
昨日届いたのですが、悲しい事にウィンチェスターはガス漏れで返品交換で、コイツだけ手元に。
要はマルイで言う「MP5J」です、実物だとMP5Fでしょうか。

定価29,800円が13,500円でした、CM.027Jだともっと安い。
当然ですが、外装は金属製で重たい。
付属品は多弾数マガジン、クリーニングロッド、六画レンチ、取扱説明書、シリカゲル2包(笑)

取説はバリエーションのCM.041Bと共通。
ポップアップは矢印で示した、エジェクションポート内の小さなレバーを前後させて調整。

少々頼りない;
当たり前ですが、マガジンはマルイ製と共通。

バッテリーもミニバッテリーです。
実射性能はまだ試してませんが、寒さに弱いニッケル水素を使ったせいか、発射速度は遅め。
セレクターの操作感も今一つですね、実用上は問題ないですが。
な〜んの面白さも無いMP5ですが、MP5系はクルツしか持っていなかったので、満足です、安かったし。
昨日届いたのですが、悲しい事にウィンチェスターはガス漏れで返品交換で、コイツだけ手元に。
要はマルイで言う「MP5J」です、実物だとMP5Fでしょうか。
定価29,800円が13,500円でした、CM.027Jだともっと安い。
当然ですが、外装は金属製で重たい。
付属品は多弾数マガジン、クリーニングロッド、六画レンチ、取扱説明書、シリカゲル2包(笑)
取説はバリエーションのCM.041Bと共通。
ポップアップは矢印で示した、エジェクションポート内の小さなレバーを前後させて調整。
少々頼りない;
当たり前ですが、マガジンはマルイ製と共通。
バッテリーもミニバッテリーです。
実射性能はまだ試してませんが、寒さに弱いニッケル水素を使ったせいか、発射速度は遅め。
セレクターの操作感も今一つですね、実用上は問題ないですが。
な〜んの面白さも無いMP5ですが、MP5系はクルツしか持っていなかったので、満足です、安かったし。
2011年12月13日
ヨコハマ買い出し紀行
散髪&加湿器購入を兼ねて、本日は横浜駅周辺をぶらりとしてきました。
加湿器はヨドバシで、ペットボトル使用のYAMAZEN KP-C052を購入、2,480円と低価格なのにスチームタイプなのがGood!
色々と見た後は、東急ハンズでコレを購入。

集光材です。
アクリルではなく、商品名スチールライトという、ポリカーボネート製。
各1mで、直径1.5mmのが70円、3mmのが210円とリーズナブル、これだけあればハンドガン数十丁のサイトを集光タイプに出来ますね。(笑)
今月オープンしたECHIGOYA横浜店にも行き、マルイのバイオBB弾を購入。

ハンズから少しの距離、いつもの黄色い看板で判りやすい。
まだ新しいので、秋葉原点みたいな発掘&発見は無いものの、エアガン難民地区である神奈川県では貴重な店です。
今後に期待。\(^o^)/
昼飯は、いつもならヨドバシB2Fのラーメン清正ですが、最近ラーメン食い過ぎなので、カレーの市民アルバにしました。
加湿器はヨドバシで、ペットボトル使用のYAMAZEN KP-C052を購入、2,480円と低価格なのにスチームタイプなのがGood!
色々と見た後は、東急ハンズでコレを購入。
集光材です。
アクリルではなく、商品名スチールライトという、ポリカーボネート製。
各1mで、直径1.5mmのが70円、3mmのが210円とリーズナブル、これだけあればハンドガン数十丁のサイトを集光タイプに出来ますね。(笑)
今月オープンしたECHIGOYA横浜店にも行き、マルイのバイオBB弾を購入。
ハンズから少しの距離、いつもの黄色い看板で判りやすい。
まだ新しいので、秋葉原点みたいな発掘&発見は無いものの、エアガン難民地区である神奈川県では貴重な店です。
今後に期待。\(^o^)/
昼飯は、いつもならヨドバシB2Fのラーメン清正ですが、最近ラーメン食い過ぎなので、カレーの市民アルバにしました。
2011年12月12日
This is a 伊豆
2011年12月10日
小さな巨人
先月(だったかな?)、秋葉原のリバティーで、マルシンCOLT.25AUTO用の木製グリップを見つけて、購入しました。
で、取り付けました。
スムースタイプですが、メダリオンは純正プラグリがゴールドなのに対して、シルバーです、いつ頃作られたものだろう?

この銃を手にする度に、その小ささに驚きます。
ほ〜ら、こんなに小さい。

薄さも相まって、見た目以上に小さい。
現在は絶版ですが、マルシン様の事です、他のモデルガン同様、何年後かに再生産してくれるでしょう。
で、取り付けました。
スムースタイプですが、メダリオンは純正プラグリがゴールドなのに対して、シルバーです、いつ頃作られたものだろう?
この銃を手にする度に、その小ささに驚きます。
ほ〜ら、こんなに小さい。
薄さも相まって、見た目以上に小さい。
現在は絶版ですが、マルシン様の事です、他のモデルガン同様、何年後かに再生産してくれるでしょう。