2012年06月29日
つい、さっき、
auのiPhone 4Sを予約してきました、32GBの白。
店頭在庫が黒だけだったので、お取り寄せだそうな。
今使っているサンヨーのW61SAは4年半前のモデルですが、カッコよくて使いやすいので、お気に入りだったんですが、最近勝手に電源が切れるようになってしまい、やむを得ず買い替えとなりました。

手にして無くても、充電中でも、お構いなしにオチます。(笑)
しかも、突然電源が切れるだけでなく、電源ボタンを何度か長押ししたりしないと起動しません。
どうせ買い換えるならiPhoneと決めていたのですが、もう少し先だと考えていたので、とんだ出費だ・・・orz
店頭在庫が黒だけだったので、お取り寄せだそうな。
今使っているサンヨーのW61SAは4年半前のモデルですが、カッコよくて使いやすいので、お気に入りだったんですが、最近勝手に電源が切れるようになってしまい、やむを得ず買い替えとなりました。
手にして無くても、充電中でも、お構いなしにオチます。(笑)
しかも、突然電源が切れるだけでなく、電源ボタンを何度か長押ししたりしないと起動しません。
どうせ買い換えるならiPhoneと決めていたのですが、もう少し先だと考えていたので、とんだ出費だ・・・orz
2012年06月23日
P08固定ホップ化
咳と痰がひどくて、風邪かインフル、最悪結核か?と思って病院に行ったら、「何かしらのアレルギーによる咳でしょう。」という診断で、一安心?
とりあえず起きていても大丈夫そうなので、ブログの更新でもしますか。

Take.Rさんのブログでは、タナカ・ルガーP08をWAのチャンバーを使い、"使える"可変ホップにしてましたが、
http://taker.militaryblog.jp/e338895.html
自分はWAの予備パーツも無いので、別の方法を考えます。
ポクポクポクポク…チーン!
可変ホップにしなけりゃいいんだ!!
どうせサバゲ用なので、ある程度ホップが掛かってれば問題ありません、WAだって、マルイM92Fだって固定ホップですし。
んで、まずはバラします。

ちなみに、前回の↓から、
http://naiman.militaryblog.jp/e335450.html
レシーバー&トグル後端のピンを抜けば、バレルアッセンブリーは取り出せます。
金ノコでスリットを入れます。

御察しのとおり、Oリングを使ったホップにします。
Oリングは細いモノを使います。

これは確か、KM企画のギガバルブ用Oリングだったかな?
補修用のOリングセットが売ってます。
こんな感じ。

タナカのルガーをサバゲやシューティングマッチで使った方なら経験があると思いますが、
(↑そんな奴、ほとんど居ねーよ!)
パッキンの保持が柔らかいので、弾ポロが起きたりします。
この固定ホップにすると、弾ポロの防止にもなります、命中精度はイマイチになりますが。
Oリングの入るスペースを確保するため、チェンバーパッキンを少し切断します。

組み込む時は、Oリングのスリットが上部にくるよう注意しながら組みます。
勿論、可変ホップ用のイモネジは使いません。
試射しながら、バレルの切り込みを調整して完了。
20mくらいまではフラットに飛びますが、も少し調整が必要かな?
とりあえず起きていても大丈夫そうなので、ブログの更新でもしますか。
Take.Rさんのブログでは、タナカ・ルガーP08をWAのチャンバーを使い、"使える"可変ホップにしてましたが、
http://taker.militaryblog.jp/e338895.html
自分はWAの予備パーツも無いので、別の方法を考えます。
ポクポクポクポク…チーン!
可変ホップにしなけりゃいいんだ!!
どうせサバゲ用なので、ある程度ホップが掛かってれば問題ありません、WAだって、マルイM92Fだって固定ホップですし。
んで、まずはバラします。
ちなみに、前回の↓から、
http://naiman.militaryblog.jp/e335450.html
レシーバー&トグル後端のピンを抜けば、バレルアッセンブリーは取り出せます。
金ノコでスリットを入れます。
御察しのとおり、Oリングを使ったホップにします。
Oリングは細いモノを使います。
これは確か、KM企画のギガバルブ用Oリングだったかな?
補修用のOリングセットが売ってます。
こんな感じ。
タナカのルガーをサバゲやシューティングマッチで使った方なら経験があると思いますが、
(↑そんな奴、ほとんど居ねーよ!)
パッキンの保持が柔らかいので、弾ポロが起きたりします。
この固定ホップにすると、弾ポロの防止にもなります、命中精度はイマイチになりますが。
Oリングの入るスペースを確保するため、チェンバーパッキンを少し切断します。
組み込む時は、Oリングのスリットが上部にくるよう注意しながら組みます。
勿論、可変ホップ用のイモネジは使いません。
試射しながら、バレルの切り込みを調整して完了。
20mくらいまではフラットに飛びますが、も少し調整が必要かな?
2012年06月15日
ビッグでチキンな奴
さて、今回のバーガーは、マクドナルドの「ビッグチキン」と「トマトビッグチキン」です。
ケータイのクーポンはセットメニューのみに対応だったので、単品で買いました。
ビッグチキンが350円、トマトビッグチキンが390円と、かなり高めの価格設定。

販売開始日に食べる予定でしたが、職場の近くのマックが「シェイクのない」小規模店舗だったため、取り扱いしてなくて、別の店舗で今日やっと食べました。
チキン自体は"ジューシーチキン"と同じモノですが、見ての通りレタスが多く、オニオンは少なめですが、ベーコンとモッツァレラチーズも入っているうえ、専用バンズもボリュームがあり、食べごたえ十分です。
ソースも専用のサワーソースが大量に使われていて、チキンや他の具材との相性もバッチリ、価格相応の内容です。\(^o^)/
トマトかノーマルかは好みですが、40円の差額なので、トマトビッグチキンをおすすめします。
余談
持ち帰りしたので、飲み物はキリンのメッツコーラをチョイス。
脂肪の吸収を抑える「特定保健用食品」で話題になった奴です。
コーラとしての味は今一つですが、冷たい炭酸飲料が美味しいこれからの時期、BBQやCQBなどに最適ですね。
ケータイのクーポンはセットメニューのみに対応だったので、単品で買いました。
ビッグチキンが350円、トマトビッグチキンが390円と、かなり高めの価格設定。
販売開始日に食べる予定でしたが、職場の近くのマックが「シェイクのない」小規模店舗だったため、取り扱いしてなくて、別の店舗で今日やっと食べました。
チキン自体は"ジューシーチキン"と同じモノですが、見ての通りレタスが多く、オニオンは少なめですが、ベーコンとモッツァレラチーズも入っているうえ、専用バンズもボリュームがあり、食べごたえ十分です。
ソースも専用のサワーソースが大量に使われていて、チキンや他の具材との相性もバッチリ、価格相応の内容です。\(^o^)/
トマトかノーマルかは好みですが、40円の差額なので、トマトビッグチキンをおすすめします。
余談
持ち帰りしたので、飲み物はキリンのメッツコーラをチョイス。
脂肪の吸収を抑える「特定保健用食品」で話題になった奴です。
コーラとしての味は今一つですが、冷たい炭酸飲料が美味しいこれからの時期、BBQやCQBなどに最適ですね。
2012年06月10日
Zaku Heart 2
早く目覚めると、ヒマでロクな事しないな、オレ w

えっと、バンダイから発売中の「ガンダムヘッドコレクション Vol.2」です。
AGEのアデルなんて出たら悲惨なので、ザクorドム狙い、プラスチックの使用量はザクとAGE3が多いと思い、重量の一番重たいのを選んだら、見事シャアザクでした。\(^o^)/
ウルトラマンや仮面ライダーなどのマスクコレクションと同様、約1/6スケール・・・・じゃなかった、約1/60スケールです。
比較用に右に1/6ドールを置いてみました。

先のマスクコレクションと違って、内部にはモノアイなどがあり、ドールヘッドには被せれません。
なので、冒頭のように、頭すげ替えに・・・(笑)
あ、1/6ドールサイズのザクマシンガンが欲しいな。
えっと、バンダイから発売中の「ガンダムヘッドコレクション Vol.2」です。
AGEのアデルなんて出たら悲惨なので、ザクorドム狙い、プラスチックの使用量はザクとAGE3が多いと思い、重量の一番重たいのを選んだら、見事シャアザクでした。\(^o^)/
ウルトラマンや仮面ライダーなどのマスクコレクションと同様、約1/6スケール・・・・じゃなかった、約1/60スケールです。
比較用に右に1/6ドールを置いてみました。
先のマスクコレクションと違って、内部にはモノアイなどがあり、ドールヘッドには被せれません。
なので、冒頭のように、頭すげ替えに・・・(笑)
あ、1/6ドールサイズのザクマシンガンが欲しいな。
2012年06月07日
タナカルガーのアレコレ
Take.Rさんもタナカのルガーを購入したことですし、このへっぽこ銃を使うに当っての注意点とか載せちゃおうかな。

ちなみに、WEのメタル製は、まんまタナカコピーなので、同様の扱いが必要になります。
まずは分解。
取説通りにショートリコイルさせて、分解レバーを下げて・・・

サイドプレートは少し窮屈ですが、外します。
ここまでは実銃のルガーと同じですが・・・
アレ?

これ以上外れません。
原因は、この出っ張り。

シアーを動かす重要な部分ですが、フレームに引っかかります。
なので、分解・組立時は、シアーバー前端部を押しながらします。

出っ張りを斜めに削るのもアリですが、ホドホドにね。
タナカルガーを買って、最初に驚くのが、「コッキングしないとマガジンの脱着が出来ない((゜□゜;))」ですよね。
ガスを抜かないと、マガジンの付いた状態で飾れません、酷い仕様だヽ(`Д´)ノプンプン。
このバルブノッカーが、他の銃と違ってリバウンドしないのが原因です。

トグルを引くと、ロックが解かれて後退出来るようになるのですが、ハンマーが落ちた状態だと出っぱなし。
色々と改造対策を考えましたが、決定打はなく、結局この方法に落ち着きました。
まず、コッキングした状態でマガジンをこのあたりまで差し込みます。

目安はグリップ下部と、マガジンボトム上端が一直線になるくらいかな?
で、トリガーを引いてハンマーを落とし、マガジンを叩き込みます。
つまり、マガジンのバルブ上部にノッカーを当てて、そのままマガジンを滑りこませようというアイデア。
これで、ガスを抜かなくても保管orディスプレーが出来ます。
ただし、マガジンの製造ロットによっては、バルブが若干出っ張っているので、この方法は使えません、あしからず。
オマケ
予備マガジンはWEのがガス漏れが少なくてオススメ。

スネイルマガジンもWEのがオススメです。
ちなみに、WEのメタル製は、まんまタナカコピーなので、同様の扱いが必要になります。
まずは分解。
取説通りにショートリコイルさせて、分解レバーを下げて・・・
サイドプレートは少し窮屈ですが、外します。
ここまでは実銃のルガーと同じですが・・・
アレ?
これ以上外れません。
原因は、この出っ張り。
シアーを動かす重要な部分ですが、フレームに引っかかります。
なので、分解・組立時は、シアーバー前端部を押しながらします。
出っ張りを斜めに削るのもアリですが、ホドホドにね。
タナカルガーを買って、最初に驚くのが、「コッキングしないとマガジンの脱着が出来ない((゜□゜;))」ですよね。
ガスを抜かないと、マガジンの付いた状態で飾れません、酷い仕様だヽ(`Д´)ノプンプン。
このバルブノッカーが、他の銃と違ってリバウンドしないのが原因です。
トグルを引くと、ロックが解かれて後退出来るようになるのですが、ハンマーが落ちた状態だと出っぱなし。
色々と
まず、コッキングした状態でマガジンをこのあたりまで差し込みます。
目安はグリップ下部と、マガジンボトム上端が一直線になるくらいかな?
で、トリガーを引いてハンマーを落とし、マガジンを叩き込みます。
つまり、マガジンのバルブ上部にノッカーを当てて、そのままマガジンを滑りこませようというアイデア。
これで、ガスを抜かなくても保管orディスプレーが出来ます。
ただし、マガジンの製造ロットによっては、バルブが若干出っ張っているので、この方法は使えません、あしからず。
オマケ
予備マガジンはWEのがガス漏れが少なくてオススメ。
スネイルマガジンもWEのがオススメです。
2012年06月02日
今日、届いたモノ。
どーせ、MAC10を修理するなら、カスタムしちゃおうかと思ったワケです。

んで、これらを購入。
さすがはFIRST、木曜の夜中に注文したのに、昨日発送で今朝届く。
ウチのMAC10は既にスプリングを交換してあるので、今回はベアリングを入れてみます。

ピストンも摩耗気味だったので、交換しようかと。
ついでに、昨年の"FIRST夏のボーナスセール"で気になっていたクーラーバケツ(?)を購入。

椅子としても使えて、折りたたんで小さく出来ます。
これからの時期は活躍しそうですね。
つい、うっかり、ポチッてしまった。orz

マルイ10歳以上用電動ハンドガン、HK P30。
飽きたらWATA3隊員行きかな?
あ、単四電池買ってこなきゃ。
さて、明日の関東地方は雨の予報、サバゲが潰れたらMAC10の修理だ。
んで、これらを購入。
さすがはFIRST、木曜の夜中に注文したのに、昨日発送で今朝届く。
ウチのMAC10は既にスプリングを交換してあるので、今回はベアリングを入れてみます。
ピストンも摩耗気味だったので、交換しようかと。
ついでに、昨年の"FIRST夏のボーナスセール"で気になっていたクーラーバケツ(?)を購入。
椅子としても使えて、折りたたんで小さく出来ます。
これからの時期は活躍しそうですね。
つい、うっかり、ポチッてしまった。orz
マルイ10歳以上用電動ハンドガン、HK P30。
飽きたらWATA3隊員行きかな?
あ、単四電池買ってこなきゃ。
さて、明日の関東地方は雨の予報、サバゲが潰れたらMAC10の修理だ。