スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年09月30日

続・Ruger MkⅠ

Ruger MkⅠの続きです。

ライラクスのPROGRESSスプレーを購入、今回はこれで塗装します。
何が「追従不可能」なのか知りたいですね。

金属への食い付きが悪いとか、塗膜が弱いとか、良い噂を聞きませんが、キャロムショットの半額です、今回はABSのみの塗装ということもあり、価格優先で選びました。
実際に使った感じでは、塗膜うんぬん以前に、隠蔽力が弱いです。
何度も重ね塗りしないと厳しい、安いので仕方が無いのかな。

完成。
ガス風呂でないし、ボルトも無可動なので面白味はありませんが、質感は良いです。

セフティが使いづらい、マルシンに責任は無いのですが。
トリガープルは重め、とは言っても標的射撃に使えない程ではありません。

反対側、塗装前のABS色は、PROGRESSのマットブラックとほぼ同じです。

こちら側のグリップにだけスタームルガーのメダリオンが入っています、何ででしょうね?

上面、「可変スーバーソニックバレル」のホップ調整は、エジェクションポート前の小孔に六角レンチを挿し込んでおこないます。

マイクロアジャスタブルサイトはクリック無し。

グリップ背後のギミックは、分解の時に使います、実銃と同じです、マルシンさん偉いっ!

グリップ底部の突起がマガジンキャッチ。

マガジン、シンプルです。

装弾数17発、もう少し多いとサバゲで活躍しそうです。

サバゲといえば、初速は・・・・・98m/sec!? ((゜□゜;))。
これじゃぁチームのレギュレーションに合わないし、気温次第ではどうなるやら。
念のためデチューンしよう。

ついでにコイツも塗装しました、スライドとアウターバレルだけですが。
タナカP8 HW。

元のパーカーっぽいグレーとは異なりますが、黒いのも引き締まってていいでしょう?
でも、コイツもWATA3隊員に持って行かれちゃうんだろーなー。
ちなみに、コイツの初速は平均68m/secで、一般的なガス風呂レベルです。  


Posted by naiman  at 17:05Comments(1)エアガン・モデルガン

2010年09月30日

アルタモント

「中古侍!!」チャージBOXで送られてきたモノを物色していたら、コレを落札したのを忘れてました。

「アルタモント スーパーローズFG CG222-X」 定価8,400円。
Gun誌増刊号のGUNs DIGEST 2010によると、輸入元カナマル商事では「ガバメントフィンガー」という商品名だ、ドモン!

WAのガバだと、グリップスクリューのカラーが干渉して上手く付かないので、ドリル等を駆使して合わせました。

・・・なんか、下品な感じ、「敵ボスの右腕(ヤラレ役)が使う銃」みたいです。(笑)
しかも、見た目以上に握りにくい。
特に中指が窮屈で、本当にアメリカ人向けなのかが不思議です。

ま、落札価格3,700円だからいいか。  


Posted by naiman  at 10:54Comments(0)装備やら何やら

2010年09月28日

Ruger MkⅠ

先日の「中古侍!!」チャージBOXネタです。
ルガーはルガーでも、STURM RUGERです、チョット安心。(←何が?)

マルシンのスタームルガーMkⅠブルバレルを落札、故障品で8,750円だったので、オークションにしては高めです、が、どうやら酔っ払って入札してたようです。(笑)
マガジンが故障と記載してあったのですが、分解してスプリング交換だけで治りました。

本体の写真を撮り忘れた。

専用のマウントベース付きですが、ネジが前後で違う。


外してみると、接着剤の無残な痕跡が・・・

マルシンの説明書によると、接着剤とネジを併用して取り付ける無謀な仕様。
前オーナーは更にネジを紛失して、別のネジにしたようです。

折角マイクロアジャスタブルサイトが付いているのに、ダットサイト付けたら勿体無い。
なので、接着剤痕を消すために、整形&塗装します。

分解と洗浄。
分解は簡単、その後中性洗剤で洗って、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

伸ばしランナーと瞬間接着剤で埋めます。


600番と1000番のペーパーで整形、成形時は「やすり放題」で歪みが無いように注意します。


が、ココで問題発生!
スプレーが無い!((゜□゜;))
キャロムショットのブラックスチールを使うつもりでしたが、手持ちの缶は残量が少ないため、今日は塗装は無理です。
まぁ、雨天なので「カブリ」の問題もあるし、次回にします。  


Posted by naiman  at 12:02Comments(0)エアガン・モデルガン

2010年09月27日

夜食

お腹が空いたので、徒歩3分の処にあるマクドナルドで夜食を調達。

チーズタマゴダブルマックです。

パティ2枚にタマゴ焼き、チーズとベーコンの取り合わせは、もはや
「か、完全食品かっ!?」
と思ってしまいます。

月見バーガーはタマゴが主役で少しバサバサした感じでしたが、これは2枚のパティとベーコン、チーズによってバサバサ感が無く、バランスが取れてます、ソースも胡椒が効いていてGood!

佐◯保バーガーなど、野口英世1枚では食べれないハンバーガーに対して、半額程度でこれだけの内容を提供してくれる、マクドナルドやロッテリアなどのファーストフード店に感謝!  


Posted by naiman  at 23:21Comments(0)飲食物

2010年09月23日

3匹の中古侍

注)ミリタリーとは全く関係ない記事です。

先日の記事で、赤い猫RRⅢ様が「もはや、カブっているとか罪悪感に悩む自分が恥ずかしい!」とコメントされてましたが、カブっているのは銃だけではありませんっ!

中古侍!!で落札したフィギュアが届きました、どれも新品を破格で落札したのですが・・・

全員「タマ姉」。(爆)
しかもエロい奴ばかり。

クルシマ製作所 ToHeart2 向坂環 白水着 宮沢模型流通限定版

水着が最初から別パーツになっていて、開封したらマッパだったので驚いた。
ミリブロ管理者に色々言われないように、モザイクかけてあります。m(_ _)m

マックスファクトリー ToHeart2 向坂環

豪華な台座付き、造形が可愛過ぎてもはや「タマ姉」っぽく無い。

コトブキヤ ToHeart2 AnotherDays 向坂環 -誘惑-

今回最大の目玉!
ちなみに、台座がわりにクッションが同胞されてます。
対になる「-挑発-」も出品されてましたが、ソッチの方は興味無し、何故なら・・・

この、ティッシュカバーのイラストを立体化したものなのだっ!

あ、腕にビニールが付いたままだ。(^^;)

ゲーム中はあまり好きになれなかったキャラでしたが、その後のメディア展開や、立体映えするキャラなので、 ToHeart2では一番のキャラですね。
これで、ウチの「タマ姉」が何人になったのか・・・(笑)  
タグ :タマ姉


Posted by naiman  at 15:29Comments(2)フィギュアとか

2010年09月22日

WA M9

うぁ、3丁もあるよ、しかも全部「中古侍!!」で落札したヤツ。(^^;)

右から、BERETTA U.S.9mmM9、BERETTA M92FS NAVY、BERETTA U.S.9mmPISTOL M9 MIL SPEC、という商品名。

要は両サイドがM9刻印、中央がブリガーディアです。

どれも同じに見えるこの銃達、一番の違いは「箱」です。(笑)

普通のM9。

この銃は少し旧いタイプなので、現在はミルスペックと同じ箱だと思います。

M9ミルスペック、商品名がシールになって、使い回しが出来るようになってます。


M9 NAVY、渋谷カスタムワークスの箱です、BERETTAの文字が無くて損した気になります。

.45オートのカスタムならともかく、ベレッタマークの箱があるんだから、そっちを使って欲しい。

各銃を見てみましょう、相変わらず写真が暗い、撮影用にBOXとライト買おうかな〜?

M9の黒いほう、中古なので少しテカってます。

スライドの刻印は「U.S. 9mm M9-BERETTA USA-65490」となっており、フレーム右先端には3行の刻印、トリガーガード上方に「MADE IN JAPAN BY WESTERN ARMS」と入ってます。

ミルスペック、黒いのより新しい製品。
グリップにシボシボのコーティングがしてあり、滑りにい反面、汚らしい感じ。

スライドの刻印は同じですが、字体が大きめです。
フレーム右先端の刻印が2行になり、「MADE IN JAPAN BY WESTERN ARMS」がありません。

ブリガ・・・M9 NAVY。

スライドには「PIETRO BERETTA GARDONE V.T -ITALY」とあり、反対側に「MOD .92FS-NAVY-CAL.9 Parabellum-以下省略」とあり、ます。
また、フレーム刻印はミルスペックと同じ2行刻印です。

NAVYはサイトも違います、製造時期に関わらす、マガジンは共通なのがWAの良い所。

ミルスペックは小パーツ類が茶色っぽく仕上げてあり、グレーの本体と違和感があります。

マルシンのモデルガンとツーショット。

設計者の意図が反映されていて、両者若干の違いがあります。
マルシンは模型的な繊細な造形、WAのは良くも悪くもエアガン的で骨太な造形。

ブリガーディアのINOXが出ないかな〜?
WAさん、Angel Beats!の放送終了しましたが、DVDリリース中の今ならまだ間に合います。  


Posted by naiman  at 13:27Comments(0)エアガン・モデルガン

2010年09月20日

COP357

今更?とか云わないでね、短いのを落札したんで、記事にします。

マルシン工業製8mmガスガン「COP 357」と、「COP 357 Long Barrel」。
実銃はステンレス製なので、黒いのは無いんですが、遊んだり改造するなら黒いので十分。

目的が護身用なので、当然ロングバレルは架空銃ですが、中折れ式散弾銃っぽくてカッコいい。

反対っ側。
「銃」では珍しい左右対称デザイン。

ロングバレルでは、単純に伸ばしたのではなく、バレル上下のデザインを「もっともらしく」変更してあり、マルシンのセンスの良さが光ります。

箱。
標準モデルの普通の箱に対して、ロングバレルはモノクロ印刷の適当な箱です。^^;

どちらも8mmBB弾が付いてきます。

銃身長の違いが判りますね。

後部のラッチを後ろに引くと・・・

パコッ!
と、スプリングにより銃身がポップアップします。

実際はチャンバーパッキンが後部に出ていて、スプリングでのポップアップがしない時があります。
チャンバーパッキンを少し削るとヨイのですが、ソコまで目くじら立てる程の事でも・・・

8mmバレルが4本もあると、迫力です。

ホップのかかりも程良くて、よく飛びます。
命中精度も良くて、的を撃つとちゃんと4箇所にまとまります。(笑)

8mmBB弾はこんな感じで直に装填、こういう時は8mmBB弾の大きさが助かります。

ロングバレルに4発装填する様は、ダブルライフルっぽい。
4銃身だからクォートライフル?

COPは低価格版のValue Spec.にならないんでしょうか?
6mmBB弾仕様が出れば、サバゲで使えるのに。
ヨネザワのはもはや入手困難ですし・・・
でも、部屋撃ちなら装填の楽な8mmBB弾がオススメです、迫力もあるし。  
タグ :マルシンCOP


Posted by naiman  at 07:50Comments(0)エアガン・モデルガン

2010年09月19日

サバゲの日でした。

今日はトルーパー定例ゲームの日、運良く(笑)休みの日だったので、久々に参加しました。

↓写真、WATA3隊員のブログから拝借。

今回も当然ACUです、目立って集中砲火にあっても、カッコいいもん。

詳細はWATA3隊員がレポートしてくれるので、そちらをご覧あれ。
http://wata3.militaryblog.jp/

今日、使用した銃器、次世代M4CQB一丁でやりました、G18Cはセミオートでハンドガン戦で使用。

次世代M4なのに、バッテリー交換しなくてOKでした、寒い時期だとこうはいかないです。
他のトルーパー隊員の次世代電動ガンは壊れたりしてますが、コイツは「当たり」だったのか、未だにトラブル無し。
まぁ、壊れたらレシーライフルを買う口実になるし。(^^;)

月曜日が祭日のせいか、行きも帰りも東名高速道路がメチャ混みでした。
帰りに寄った、海老名サービスエリアの賑やかなこと、完全に観光地ですね。  
タグ :サバゲ


Posted by naiman  at 19:31Comments(4)

2010年09月16日

チャージBOXがキタ!

FIRSTの中古侍!!で、またもやチャージBOXを利用してしまいました。(^^;)

で、半月の落札分が今日、届きました。

実に64,130円分、ガスガン3丁、パーツ類多数、フィギュアや漫画本、果てはバスタオルまで!
しかもモデルガンのルガーが2丁も・・・まぁ、ルガーは別腹ですし。(笑)

順次(ネタに尽きたら)レポートしますね。  


Posted by naiman  at 18:51Comments(3)もはや何でもあり

2010年09月12日

マルイCQ-FLASH

先日、マルイのCQ-FLASHを購入しました。

赤羽フロンティアで1,990円! 元値が安いので、他店でも実売2,000円程度のようです。

電池付き、M3タイプの外見です。

電池がLR44×3個とはいえ、やたらと軽い、測ると・・・よ、48g!? ((゜□゜;))

レンズ部分に保護シールドが付いてます、でも、レンズも樹脂製なのでは?

スイッチはシーソーのような動きで、指を放すと元の位置に戻ります、つまり、他のライトみたいに点けっ放しには出来ません。

トイガン用と考えると、点けっ放しモードがあると面白いのに。

電池ボックス、LR44をスリーブで3個セットにして装填。

別にリチウムでもいいじゃん、と思うのは俺だけか?

で、どのくらい明るいのか。
(「どのくらい明るい」だって、ププッ、「くらい」のに「明るい」・・・)

手元にあるライトと対戦です。
左から、ミニマグライトAAA改造3W LED、シュアファイアE2L、同E2L改造 KL4ヘッド、マルイCQ-FLASH、最後が下のマグライトD.CELL6。(笑)

どう見てもCQ-FLASH不利ですね。

まずは、ミニマグライトAAA改造3W LED、社外品のLEDキットを組み込んだもので、夜道を歩くには十分な明るさです。

改造キットは、アウトドア用品店などで、たまに見かけます、3,500円前後。

お次は最強のマグライトD.CELL6、単一電池6本の威力!

距離は1.5mくらい、LEDでないので、実際はもっと広範囲が見えます、また、明かりの拡散は調整出来ます。

シュアファイアE2L、写真ではあまり明るく感じませんが、実際は十分な明るさ。

一番実用的で、オススメのアイテム。

シュアファイアE2LにKL4ヘッドを装着したもの。

確かにE2Lよりも明るいのですが、比べないと判らないので、ノーマルのE2Lで十分かも。

で、CQ-FLASH・・・く、暗い、しかも青みがかった明かりなので、ミニマグライトAAA改造品よりも暗く感じてしまう。

実際はもう少し見えるのですが、デジカメのフラッシュOFF撮影だとこんな程度。
まぁ、シュアファイアの10分の1以下の価格ですし、同価格帯のLEDライトには引けを取らない明るさです。
今回は対戦相手が悪かったと。

どうせコレを普通のライトとして使う事は無いのですから、ガスハンドガンのアクセサリーと考えれば、バーゲンプライスです。  


Posted by naiman  at 19:51Comments(3)装備やら何やら

2010年09月10日

バイオ4観ました。

夜勤明けの眠い目を擦りながら、「バイオハザードⅣアフターライフ」を観てきました。

原題は「RESIDENT EVIL : AFTERLIFE」、前作ラストでウェスカーが東京の地下に居ましたが、今回はその東京から物語が始まります。

「最初の感染者」を中島美嘉が演じてます、どうせ感染するなら彼女のような美人に噛まれたい。(笑)

観たのは当然3D版のほうです、「タイ◯ンの戦い」みたいに2D撮影を無理に3D化したのではなく、アバター同様、3D用に撮影されているので、瓦礫や空薬莢など、色々と飛び出してきて迫力満点の映像です。

ですが、ストーリーのテンポは前3作に比べてパワーが落ちてる感じがします。
3のラストや、全人類の殆どが感染した状況など、どうしても無理なストーリーにならざるを得ないので仕方が無いんですが。

登場銃器も色々です、特に、クリス・クレア兄妹がベレッタを使うのがゲームをイメージさせます。
でも、ウェスカーはナイフを使って欲しかった。(^^;)

パンフレットと一緒に携帯ストラップを買いましたが、何故か.30カービンの様なカートリッジ、口径は.25ぐらい。

前作の時は、Tウィルスやアンブレラ社をモチーフにしたグッズがあったのに・・・

まぁ、何だかんだ言っても、バイオの続編です、ミリブロ見てる方達なら、楽しめるコト請け合いです。
あ、当然ですが、3D版を観ましょう。  


Posted by naiman  at 20:08Comments(0)映画ネタ

2010年09月08日

続・G18C

先日届いた、ゼーガペインBlu-ray BOXを見始めました。
さすがに一気に見るのは大変ですし、勿体無いので、何話づつか見てます。

その合間に、以前からやろうと思っていた、マルイ・グロックG18CとG17カスタムのフレーム交換をしました。
http://naiman.militaryblog.jp/e152266.html
↑この時のです。

いきなり、完成〜。\(^o^)/

途中写真はありません。

最初、「フレーム後部のユニットだけ交換すれば大丈夫だろ、楽勝ジャン!」とか思っていたのですが、トリガーバーの形状が違うため、トリガーを外すために、結局はフレーム全バラしになってしまいました。

カスタムに付いていた例のサムレスト&マグウェルは外してます、残ったG17に付けて「G17 Custom FLAT BLACK」(笑)にして、トルーパー隊員に売る手も・・・  


Posted by naiman  at 08:00Comments(0)エアガン・モデルガン

2010年09月07日

F22が1,980円!

危うく仕事になるところでしたが、運良く(?)8日ぶりの休日となりました。

なので、散髪と、ハートロッカーのDVD購入のために、横浜駅へ。

ヨドバシ横浜店のホビーコーナーで、ハセガワ模型1/48「F22ラプター」が特価1,980円で売られているのを発見、お一人様1個限りです、すかさず購入。
定価は6,800円もします。

・・・・あれ?黒くない。(^^;)

中身もどピンク、まぁ、塗っちゃえば同じだし。(←アイマスファンに失礼な発言;)

あ、でもグレーに塗装しても、米空軍のデカールが無い。orz

本来の目的である「ハートロッカー」DVDも当然購入。

Blu-rayレコーダーも、PS3も所有してますが、Blu-rayディスク版は約500円高いので、DVD版です。

最近ハリウッド映画のBlu-rayで、DVD同包なのがありますが、何の為なんでしょうね?
Blu-ray見た後に、DVDで見直すモノ好きが居るとは思えないのですが・・・  


Posted by naiman  at 13:29Comments(2)フィギュアとか

2010年09月06日

ためらいはDERRINGER!

杏里のCAT'S EYEもいいですが、刀根麻理子さんのデリンジャーも好きです、何よりOPアニメがエロい。(笑)

んで、マルシン8mmDERRINGERです。

今更ですが、先日FIRSTの中古侍!!オークションで落札したので、紹介を。
シルバー2丁が写ってますが、1丁は新製品発売時に購入したもの、6〜7年前です。

チルトアップして、8mmBB弾が2発直に装填出来ます、当然発射時には上下のガスポートからそれぞれガスが放出される仕組み。

チルトアップもガタつかずに、よく出来ています、さすが精密機械&モデルガンメーカー。

が、この銃最大の欠点は、ホップアップが鬼ホップな事です。
F15戦闘機もビックリ!なくらいの上昇です、タ◯カのピーメやルガーみたい。

しかし、治すのは簡単、実銃のエジェクタースクリューに相当するネジを外して。

こんな感じにバラします。

チャンバーパッキンの回転防止ダボを0.5〜1mm程度切断、元通りに組み立てるだけです。

カッターかハサミで、左の赤線で切断。
右が切断後、ほんの少しでOK、もし、切りすぎても問題はありません。

治療後は安定した、普通のホップになります、お試しアレ。

さて、コレを落札した直後に、マルシンからValue Spec.の発売が発表、3,800円(シルバー4,600円)という低価格と、6mmもラインナップされます。orz
悔しいので、6mmも買ってしまおうか・・・  


Posted by naiman  at 16:24Comments(0)エアガン・モデルガン

2010年09月04日

ソードアートオンライン

ラノベなんて・・・と馬鹿にしていた自分でしたが、最近は映画やアニメの原作になったりして、何冊か読んでいます。
その中でも川原礫氏の「アクセル・ワールド」と、「ソードアートオンライン」がお気に入り。

先日、電撃文庫から川原礫著「ソードアートオンライン」の5作目「ファントムバレット」が発売、今回は「銃」がテーマ。

主人公の「キリト」はFN 5-7を使用、実際は殆ど使ってませんが。
ヒロインの使用するウルティマラティオをはじめとして、各種銃器が出てきます、というか、銃のみの世界。
前4作と違い、剣も魔法もありません。

とはいえ、前4作を読んでいないと、何が何やら判らないですし、全作を通してMMORPGの知識が必要なこのシリーズ、万人にオススメでは無いです。

ですが、FF11やリネージュなどのMMORPGを少しでも知っている人にはオススメの本。
ちなみに、表紙絵の主人公は「女の子」でも「男の娘」でもなく、普通の男子ですよ。(笑)  


Posted by naiman  at 14:55Comments(0)もはや何でもあり