2012年02月23日
V4
V型4気筒ではありません、Vカット4点支持です、あしからず。
http://taker.militaryblog.jp/
↑Take.Rさんのブログで御馴染みの「4点支持」チャンバー、自分も加工してみました。

実験台は、毎度おなじみのデトキャパです。
PDIの01バレルに、Laylaxのチャンバーパッキンを入れてあります。
まずは、パッキンを裏返して、

えぇーっ!? という声が聞こえてきそうですが、このほうが作業しやすいです。
デザインナイフで切り込みを入れます、パッキンを裏返しているので、刃を少し当てただけでもパックリと切れていくので、慎重に。

あ、正確にはOLFAの「デザインナイフ」ではなく、「アートナイフ」でした、どうでもイイって?
バレルは、下部のスリットをガイドに、金属ノコギリでスリットを加工。
ペーパーで仕上げます。

エア漏れするんじやないのかって?
バレルとパッキンは密着してますし、どーせ理論腔長には程遠いんです、無問題。
チクショー、小さすぎてピントがシビアだ。

何も高価な01バレルでやらなくても、ノーマルバレルでいいじやん、と、心の声が。(^^;)
しまったーっ!! Laylaxのパッキンは手前がすぼまっていて、折角の加工後の写真が撮れないじゃなイカ orz

ホップを最大にして、どうにか上部のVカットパッキンは写せました。
しかも、BB弾入れて撮影しようとしたら、6.01mmのバレルなので、BB弾の回りにほとんど隙間がなく、撮影を断念。
いつもながら残念な結末。(;´д`)トホホ…
さて、集弾テストに・・・・・さすがに夜の10時に撃つの近所迷惑か、また後日。
http://taker.militaryblog.jp/
↑Take.Rさんのブログで御馴染みの「4点支持」チャンバー、自分も加工してみました。
実験台は、毎度おなじみのデトキャパです。
PDIの01バレルに、Laylaxのチャンバーパッキンを入れてあります。
まずは、パッキンを裏返して、
えぇーっ!? という声が聞こえてきそうですが、このほうが作業しやすいです。
デザインナイフで切り込みを入れます、パッキンを裏返しているので、刃を少し当てただけでもパックリと切れていくので、慎重に。
あ、正確にはOLFAの「デザインナイフ」ではなく、「アートナイフ」でした、どうでもイイって?
バレルは、下部のスリットをガイドに、金属ノコギリでスリットを加工。
ペーパーで仕上げます。
エア漏れするんじやないのかって?
バレルとパッキンは密着してますし、どーせ理論腔長には程遠いんです、無問題。
チクショー、小さすぎてピントがシビアだ。
何も高価な01バレルでやらなくても、ノーマルバレルでいいじやん、と、心の声が。(^^;)
しまったーっ!! Laylaxのパッキンは手前がすぼまっていて、折角の加工後の写真が撮れないじゃなイカ orz
ホップを最大にして、どうにか上部のVカットパッキンは写せました。
しかも、BB弾入れて撮影しようとしたら、6.01mmのバレルなので、BB弾の回りにほとんど隙間がなく、撮影を断念。
いつもながら残念な結末。(;´д`)トホホ…
さて、集弾テストに・・・・・さすがに夜の10時に撃つの近所迷惑か、また後日。