2012年02月23日

V4

V型4気筒ではありません、Vカット4点支持です、あしからず。

http://taker.militaryblog.jp/
↑Take.Rさんのブログで御馴染みの「4点支持」チャンバー、自分も加工してみました。
V4
実験台は、毎度おなじみのデトキャパです。
PDIの01バレルに、Laylaxのチャンバーパッキンを入れてあります。

まずは、パッキンを裏返して、
V4
えぇーっ!? という声が聞こえてきそうですが、このほうが作業しやすいです。

デザインナイフで切り込みを入れます、パッキンを裏返しているので、刃を少し当てただけでもパックリと切れていくので、慎重に。
V4
あ、正確にはOLFAの「デザインナイフ」ではなく、「アートナイフ」でした、どうでもイイって?

バレルは、下部のスリットをガイドに、金属ノコギリでスリットを加工。
ペーパーで仕上げます。
V4
エア漏れするんじやないのかって?
バレルとパッキンは密着してますし、どーせ理論腔長には程遠いんです、無問題。

チクショー、小さすぎてピントがシビアだ。
V4
何も高価な01バレルでやらなくても、ノーマルバレルでいいじやん、と、心の声が。(^^;)

しまったーっ!! Laylaxのパッキンは手前がすぼまっていて、折角の加工後の写真が撮れないじゃなイカ orz
V4
ホップを最大にして、どうにか上部のVカットパッキンは写せました。

しかも、BB弾入れて撮影しようとしたら、6.01mmのバレルなので、BB弾の回りにほとんど隙間がなく、撮影を断念。
いつもながら残念な結末。(;´д`)トホホ…

さて、集弾テストに・・・・・さすがに夜の10時に撃つの近所迷惑か、また後日。




同じカテゴリー(改造 (魔改造ではない))の記事画像
曇りのち晴れ
ゴムのベタベタを取る方法
またもやVSR
更なるVSR
MP5Kもの
その後のVSR-10
同じカテゴリー(改造 (魔改造ではない))の記事
 曇りのち晴れ (2013-12-23 10:38)
 ゴムのベタベタを取る方法 (2013-11-10 13:29)
 またもやVSR (2013-08-03 17:11)
 更なるVSR (2013-07-20 16:58)
 MP5Kもの (2013-06-15 15:05)
 その後のVSR-10 (2013-06-08 16:11)

Posted by naiman  at 22:14 │Comments(4)改造 (魔改造ではない)

この記事へのコメント
>えぇーっ!? という声が聞こえてきそうですが
ええええ~!?
ひっくり返るの????

今度やってみます(笑)
Posted by Take.RTake.R at 2012年02月23日 22:38
あ、やっぱり驚いてる(笑)
今回のLaylaxのは硬めでやり難いですが、
ノーマルなら簡単にひっくり返りますよ。
Posted by naimannaiman at 2012年02月24日 10:19
naimanさん

こんばんは

遅ればせながらお礼のコメントおば・・・汗!!

デングリ返し体位はとても気持ちよくコマネチV可能でした
(*´д`*)ハァハァ・・
Posted by よしむね at 2012年03月03日 21:47
よしむねさん、こんばんわ。

>デングリ返し体位は〜
むう、そうきましたか。
でも、この方法なら、誰でも簡単にVラインの処理が出来ますよ。(笑)
Posted by naimannaiman at 2012年03月04日 16:34
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。