2010年05月10日
LayLax380連マガジン
それは、5月初めの暖かな日差しの中での出来事でした。
ホイッスルを聞くと、いつも通り先陣切って飛び出し、倒木の影でいつも通り孤立無援に陥ってました。(笑)
やはり、いつも通りM4CQBを片手に、見方の支援と到着を待ちながら、見えない敵に向かって撃ちまくっているときに「それ」に気づきました。
最初のPMAGを撃ち切り、次のPMAGに交換しようとしたのですが、体勢が悪くてマグポーチから取り出せません、仕方なく予備に持ち歩いていたLayLax社製のアルミマガジンに交換、再度フルオート射撃を再開。
それも打ち終わると、もう一本のLayLax社製マガジンに交換、射撃再開です、こんな状況で撃たれないのは自分でも意外でしたが、「1人だけの軍隊」なので敵に脅威に思われていないのかもしれません、あるいは遊ばれているか。
マガジンが空になりました、最後の弾は前述のPMAG1本だけです、仕方なく体を起こしマガジンチェンジ、再度射撃を再開します、が、しかし、体を起こしたのが仇になり、無数の敵弾の餌食に。
遠のく意識の中で走馬灯のように思い出た事は、「あれ?LayLaxのマガジン使っている時に、途中にゼンマイ巻いてないぞ。」そして、最後の叫び声をあげました、「イタっ、ヒット〜!」。
前置きが長くなりましたが、LayLax社製380連アルミマガジンです。
以前にFIRSTが秋葉原に出店した時に1本1,480円という破格の価格で買ったモノです。
4月のサバゲでは予備に持ち歩いていたので気がつきませんでしたが、この前のサバゲでゼンマイの途中巻き上げをせずに380発弱を撃ち切りました、これはかなりイイのではと、FIRSTの通販で更に2本購入、ついでに本当に途中巻き上げ無しでイケるのかを再度検証します。
新品、パーカー色のヤツです、メーカー希望小売価格3,654円がFIRST通販で2,923円、純正品並の価格ですが、軽いのと380発の装弾数が◎。

使用していると、塗装はハゲてきますが、そんな些細なことは気にしません。
意外に知られていないポイント、フタが半透明で中のBB弾が確認出来ます。

マガジンリップのレバーって、もう少し大きく出来ないのだろうか?どのメーカーのも残弾排出がやりにくいよね。
で、次世代M4CQBでフルロードしたのを撃ちました、当然今回買った新品のマガジンで試しました、使用弾はマルイ純正0.2g。

結果は最後の十数発が撃ちきれずに残った程度です、降るとカラカラいう程度の残弾、中々の実力者です。
他社製品に比べると割高な感じがしたのですが、約380発を撃ちきれる性能と、軽いアルミ製、パーカーとブラックの2色を選べる点を考慮すると、かなりイイと思います、アルミ製で強度が不安でしたが、かなりラフに扱っても大丈夫です、オススメ。
ホイッスルを聞くと、いつも通り先陣切って飛び出し、倒木の影でいつも通り孤立無援に陥ってました。(笑)
やはり、いつも通りM4CQBを片手に、見方の支援と到着を待ちながら、見えない敵に向かって撃ちまくっているときに「それ」に気づきました。
最初のPMAGを撃ち切り、次のPMAGに交換しようとしたのですが、体勢が悪くてマグポーチから取り出せません、仕方なく予備に持ち歩いていたLayLax社製のアルミマガジンに交換、再度フルオート射撃を再開。
それも打ち終わると、もう一本のLayLax社製マガジンに交換、射撃再開です、こんな状況で撃たれないのは自分でも意外でしたが、「1人だけの軍隊」なので敵に脅威に思われていないのかもしれません、あるいは遊ばれているか。
マガジンが空になりました、最後の弾は前述のPMAG1本だけです、仕方なく体を起こしマガジンチェンジ、再度射撃を再開します、が、しかし、体を起こしたのが仇になり、無数の敵弾の餌食に。
遠のく意識の中で走馬灯のように思い出た事は、「あれ?LayLaxのマガジン使っている時に、途中にゼンマイ巻いてないぞ。」そして、最後の叫び声をあげました、「イタっ、ヒット〜!」。
前置きが長くなりましたが、LayLax社製380連アルミマガジンです。
以前にFIRSTが秋葉原に出店した時に1本1,480円という破格の価格で買ったモノです。
4月のサバゲでは予備に持ち歩いていたので気がつきませんでしたが、この前のサバゲでゼンマイの途中巻き上げをせずに380発弱を撃ち切りました、これはかなりイイのではと、FIRSTの通販で更に2本購入、ついでに本当に途中巻き上げ無しでイケるのかを再度検証します。
新品、パーカー色のヤツです、メーカー希望小売価格3,654円がFIRST通販で2,923円、純正品並の価格ですが、軽いのと380発の装弾数が◎。
使用していると、塗装はハゲてきますが、そんな些細なことは気にしません。
意外に知られていないポイント、フタが半透明で中のBB弾が確認出来ます。
マガジンリップのレバーって、もう少し大きく出来ないのだろうか?どのメーカーのも残弾排出がやりにくいよね。
で、次世代M4CQBでフルロードしたのを撃ちました、当然今回買った新品のマガジンで試しました、使用弾はマルイ純正0.2g。
結果は最後の十数発が撃ちきれずに残った程度です、降るとカラカラいう程度の残弾、中々の実力者です。
他社製品に比べると割高な感じがしたのですが、約380発を撃ちきれる性能と、軽いアルミ製、パーカーとブラックの2色を選べる点を考慮すると、かなりイイと思います、アルミ製で強度が不安でしたが、かなりラフに扱っても大丈夫です、オススメ。
2010年05月10日
ゴムゴムの〜
コクサイM66 4inに合う適当なグリップといえば、ホーグのラバーグリップが一番でしょう。(←断言)

安い、流通量が多い、握りやすい、と三拍子揃っています。
なのでFIRSTで諸々のアイテムと一緒に購入、メーカー希望小売価格4,725円が4,252円、自分が通販で注文した直後に「在庫なし。完売いたしました。」の表示になったので、FIRSTの最後の在庫だったようです、セーフ。
ま、ホーグやパックマイヤーのグリップなら取扱店は多いので、無かったら他店(「むげん」とか)で注文のつもりでした。
届いたので、早速付けます、1003S&W K/Lフレーム スクエアバット。

右下の小さいパーツは固定用の金具、Jフレーム用には無かったパーツです、さすが357マグナム!
剥きます、さらば「ケミウッド」。

えっ(・_・;)?「ケミウッド」って何って?・・・これだから最近の若者は・・・(笑)
固定用の金具はこんな感じで付けます、実物ならロールピンが刺さっている部分ですね。

ワンピースグリップなので、少し広げてフレーム下部からピンをガイドに沿うように、ズリズリとはめ込んで・・・
グリップボトムをネジで固定、ピンの強度が心配ですし、ネジがなくてもグラつかないので、かる〜く締めます。

ベッセルのドライバーは安くて使い易いので、重宝します、本気で分解組立てをするときはスナップオンを使ってますが。
出っ張ってます、orz 基本的にホーグのグリップは「ポン付け」出来るのですが、コクサイのフレームが少し大きいようです。

フレーム前方に当たる、内部のゴム部分をマイナスドライバーで少し削って、この程度なら痛くない。

暇なときにもう少し削ろう。
「コンバットマグナム」っぽくなりました、本国でコンバットシューティングに使われるだけあって、握り心地もGood! 日本人の手にもぴったりフィット、フィンガーグループも違和感なくキマリます。

折角なので、他のホーググリップも。
S&W Jフレーム用、ただハメ込んで装着するだけです、見た目より握りやすいのですが、小指が遊びます。

コクサイ製 金属モデルガンM36。
ベレッタM92F用、マルイの92Fにも同様のプラグリップが付属していますが、こっちのが薄手です。
ワンピースとツーピースがあり、マーキング違いがベレッタ純正で売られています。
パックマイヤーとは比べ物にならない程、それ処か純正のプラグリよりも握りやすい。

マルシン製 HWモデルガンM92Fブリガーディア。
.45オート用、厚みがあって、真ん中が膨らんでいます、握りにくくは無いのですが、純正に比べて手にしっくりこない感じです。
.45オートはパックマイヤーのが握りやすいです。

ウエスタンアームズ製 マグナテック・コルト45オート シリーズ70ステンレス。
この他にSEALsも使っているスリップオン・グリップも持っていますが、無理な装着を繰り返して切れはじめてるので、載せませんでした、グロックなどに付けるとフィットして握りやすいですよ。
手持ちラバーグリップがホーグ×5、パックマイヤー×6、と、なりました、使い勝手はホーグなのですが、パックマイヤーのがカッコいいんだもん!
安い、流通量が多い、握りやすい、と三拍子揃っています。
なのでFIRSTで諸々のアイテムと一緒に購入、メーカー希望小売価格4,725円が4,252円、自分が通販で注文した直後に「在庫なし。完売いたしました。」の表示になったので、FIRSTの最後の在庫だったようです、セーフ。
ま、ホーグやパックマイヤーのグリップなら取扱店は多いので、無かったら他店(「むげん」とか)で注文のつもりでした。
届いたので、早速付けます、1003S&W K/Lフレーム スクエアバット。
右下の小さいパーツは固定用の金具、Jフレーム用には無かったパーツです、さすが357マグナム!
剥きます、さらば「ケミウッド」。
えっ(・_・;)?「ケミウッド」って何って?・・・これだから最近の若者は・・・(笑)
固定用の金具はこんな感じで付けます、実物ならロールピンが刺さっている部分ですね。
ワンピースグリップなので、少し広げてフレーム下部からピンをガイドに沿うように、ズリズリとはめ込んで・・・
グリップボトムをネジで固定、ピンの強度が心配ですし、ネジがなくてもグラつかないので、かる〜く締めます。
ベッセルのドライバーは安くて使い易いので、重宝します、本気で分解組立てをするときはスナップオンを使ってますが。
出っ張ってます、orz 基本的にホーグのグリップは「ポン付け」出来るのですが、コクサイのフレームが少し大きいようです。
フレーム前方に当たる、内部のゴム部分をマイナスドライバーで少し削って、この程度なら痛くない。
暇なときにもう少し削ろう。
「コンバットマグナム」っぽくなりました、本国でコンバットシューティングに使われるだけあって、握り心地もGood! 日本人の手にもぴったりフィット、フィンガーグループも違和感なくキマリます。
折角なので、他のホーググリップも。
S&W Jフレーム用、ただハメ込んで装着するだけです、見た目より握りやすいのですが、小指が遊びます。
コクサイ製 金属モデルガンM36。
ベレッタM92F用、マルイの92Fにも同様のプラグリップが付属していますが、こっちのが薄手です。
ワンピースとツーピースがあり、マーキング違いがベレッタ純正で売られています。
パックマイヤーとは比べ物にならない程、それ処か純正のプラグリよりも握りやすい。
マルシン製 HWモデルガンM92Fブリガーディア。
.45オート用、厚みがあって、真ん中が膨らんでいます、握りにくくは無いのですが、純正に比べて手にしっくりこない感じです。
.45オートはパックマイヤーのが握りやすいです。
ウエスタンアームズ製 マグナテック・コルト45オート シリーズ70ステンレス。
この他にSEALsも使っているスリップオン・グリップも持っていますが、無理な装着を繰り返して切れはじめてるので、載せませんでした、グロックなどに付けるとフィットして握りやすいですよ。
手持ちラバーグリップがホーグ×5、パックマイヤー×6、と、なりました、使い勝手はホーグなのですが、パックマイヤーのがカッコいいんだもん!